[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用

[スポンサーリンク]

 ナノテク関連技術を手がける米Nano-Proprietary社の子会社である米Applied Nanotech社は、液晶パネルに向け、カーボン・ナノチューブを使ったバックライトを開発した。同社が特許を保有する、カーボン・ナノチューブ製のインクと塗布技術を利用した。このバックライトの構造は、従来のトライオード(3極管)構造とは異なり、蛍光体を塗布したガラス基板と陰極となるガラス基板から成るシンプルなダイオード(2極管)構造である。陰極となるガラス基板に、金属とカーボン・ナノチューブ製のインクを塗布する設計だ。

Applied Nanotech社によると、バックライトはガラス基板にナノチューブを混ぜたインクを塗布するだけで製造する。このため、製造コストを低減できるという。画面寸法が32インチ型のパネルに向けたバックライトでは、最終的には消費電力を50~60W程度に抑えることが可能になるという。
同社は、このバックライトを2005年9月13~15日までの日程でスイスで開催されるナノテク国際見本市兼会議「NanoEurope 2005」に出品する予定である。(引用:EE Times Japan)

 

液晶ディスプレイは回路、液晶パネル、バックライトの3つで構成されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526055476″ locale=”JP” title=”よくわかる 液晶ディスプレイのできるまで―製造工程の流れを追って解説”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  2. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  3. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  4. 第47回天然有機化合物討論会
  5. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  6. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  7. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  8. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  2. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  3. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  4. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  5. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  6. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  7. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  8. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  9. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  10. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー