[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携

[スポンサーリンク]

アリセプトエーザイは26日、アルツハイマー病治療薬の創薬研究でスウェーデンのバイオベンチャー企業と提携したと発表した。バイオアークティック・ニューロサイエンス(ウプサラ市、パー・ゲレルフォルス社長)で、アルツハイマー病に対する免疫療法の基礎研究を得意とする。

 エーザイはバイオアークティックが今後発見する新薬候補物質など、研究の成果に関する優先交渉権を得る。エーザイはアルツハイマー病治療薬の創薬研究で米ベンチャーとも提携している。自社での研究とあわせ、他社の研究成果も積極的に取り入れながら、中枢神経領域での新薬開発を急ぐ。 (引用:日本経済新聞)

エーザイは現在日本で唯一のアルツハイマー治療薬アリセプト(塩酸ドネペジル)の開発・販売を行っています。アリセプトは有効な医薬品ですが、アルツハイマー病が初期、中程度の進行でないと効きません。海外ではアリセプトの他にいくつかのアルツハイマー治療薬が開発、販売されています。それをいくつか紹介しましょう。

ナメンダ (塩酸メマンチン)


塩酸メマンチン

ドイツのメルツ社が開発した重度のアルツハイマー病に対する治療薬。日本ではサントリーと第一製薬が共同で臨床試験を行っています。グルタミン酸が結合する受容体(NMDA)と呼ばれるタンパク質に作用します。グルタミン酸は神経伝達物質の1つで、NMDAに結合すると神経細胞を興奮させて死滅させるます。塩酸メマンチンはグルタミン酸が結合しないようNDMAにふたをする働きを有しています。(NMDA型グルタミン酸受容体拮抗薬

エクセロン(リバスチグミン rivastigmine)

エクセロンノバルティスが軽度から中程度のアルツハイマー病への治療薬として販売している アセチルコリンエステラーゼ阻害薬 (アリセプトと同じ)。

 

?

?

タクリン

タクリン?軽度のから中等度のアルツハイマー型痴呆の患者について、認知機能の改善が認められましたが、肝機能障害などの副作用も多い薬です。

?

?

レミニール(ガランタミン? Galanthamine

ガランタミンヒガンバナアルカロイド。 アセチルコリンエステラーゼ阻害薬です。

?

?

?

関連ニュース

アルツハイマー薬で副作用死(2005.6.27)

富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り(2005.7.21)

大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬(2005.2.17)

アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る(2004.10.4)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  2. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも…
  3. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  4. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  5. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  6. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  7. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  8. 改正特許法が国会で成立

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高知和夫 J. K. Kochi
  2. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  3. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  4. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  6. 天然の日焼け止め?
  7. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  8. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  9. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)
  10. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー