[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ

[スポンサーリンク]

カーボンナノチューブ県工業技術センターは一日、同センターが開発した高温プラズマに関する最先端技術と、それを応用したカーボンナノチューブの量産技術について、カナダ・トロント市で七日に開幕する「第十七回プラズマ化学国際学会」で発表すると明らかにした。高温プラズマ関係の技術について基本特許を既に取得しているが、今回「一般発表」の部のトップを切って発表する機会を得たことで、世界的な注目度の高さを裏付けた形だ。

 発表するのは、同センター基盤技術材料研究グループ総括研究員の松浦次雄さん(56)。同センターが、海外での国際学会に職員を派遣して、研究成果を発表するのは初めて。(引用:北陸中日新聞

プラズマ放電のための電極を増やし、円形に並べ、重ね合わせることによって、カーボンナノチューブの大きさや形を制御することに成功したそうです。

関連書籍


カーボンナノチューブの挑戦

ついに人間は直径10億分の1メートルのチューブ-カーボンナノチューブを作り出した.それはサッカーボール分子フラーレン以上に可能性に満ちている.この新物質はどのようにして発見されたのか.サイエンスとテクノロジーの両面でいかなる魅力をもっているのか.発見者自らが,英国王立研究所での講演をもとに,いきいきと語る.

 


関連ニュース

四角い断面を持つナノチューブ合成に成功(2005.6.9)

名城大教授ら会社設立 新素材販売(2005.4.26)

1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒(2005.4.16)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  2. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  3. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  4. コーラから発がん物質?
  5. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  6. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  7. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  8. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  2. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  3. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  4. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  6. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  7. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  8. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  9. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  10. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー