[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞

[スポンサーリンク]

ナイロン6 住友化学は3日、経済産業省から第1回経済産業大臣表彰「ものづくり日本大賞」を受賞する。受賞対象は画期的なプロセスの開発とその商業運転を開始した「硫安フリーのカプロラクタムプロセス開発とその工業化」。ナイロン6原料のカプロラクタムは、従来のプロセスでは大量の硫安(アンモニウム)が副生するだけでなく、副原料製造・硫安回収のための多大な設備が必要で、設備投資額が膨大だった。また、製造工程が長く多くの運転員も必要だった。 (引用:化学工業日報


ナイロン6(NYLON-6)はカプロラクタムから作るわけですが、このカプロラクタムを合成する際、ベンゼンを出発原料とし、シクロヘキサノンを経由して、シクロヘキサノンオキシムを液相でベックマン転位(Beckmann 転位)して製造する製法が主流となっています。この合成の際、ラクタムの数倍の硫安が副成し、これが問題となっています。


そこで、新プロセスではシクロヘキサノンに新規に開発したTS-1(MFI 型チタノケイ酸ゼオライト)触媒下アンモニアと過酸化水素を作用させることによりオキシムを合成し、さらにMFIゼオライトを作用させることでベックマン転位を進行させます。これによって硫酸を用いないため硫安が生成することがないそうです


カプロラクタムの合成


 


 


 

関連ニュース

三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で(2004.12.4)

関連書籍 


ナイロンの発見

関連リンク

住友化学 研究開発 研究開発論文 最新研究論文

ポリアミド系樹脂

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  2. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  3. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  4. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  5. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  6. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  7. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  8. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル博物館
  2. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  3. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  4. Chem-Stationついに7周年!
  5. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  6. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  7. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  8. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援
  9. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  10. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー