[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発

[スポンサーリンク]

Idebenone 武田薬品工業は3日、希少疾患であるフリードライヒ失調症(FRDA)の治療薬「イデベノン(一般名)」について、スイスのバイオ・ベンチャー、サンセラ社と欧米で共同開発・販売する契約を締結したと発表した。

 武田が脳代謝機能改善薬として発売済みの薬剤に、新たにFRDAの適応を追加するのが目的。同薬の効能に強い興味を示したサンセラが臨床試験(治験)の主体となる。武田はサンセラに契約一時金のほか、開発や売り上げの状況に合わせた対価を支払う。サンセラが米国で、武田が欧州で販売する。 (引用:日本経済新聞


 イデベノンidebenone)は以下のような構造をしていて、コエンザイムQ10と側鎖以外の構造が同一で類似した化合物です。以前、コエンザイムQ10の健康食品にイデベノンが含有していたということで話題になりました。詳しくは関連ニュースをどうぞ。


関連ニュース


新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造(2005.4.3)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  2. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  3. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  4. MUKAIYAMA AWARD講演会
  5. 化学グランプリ 参加者を募集
  6. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  7. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  8. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  2. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  3. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  4. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  5. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  6. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  7. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  8. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  9. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  10. 育て!燃料電池を担う子供たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー