[スポンサーリンク]

ケムステニュース

招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資

[スポンサーリンク]

ムクナにはL-ドーパという化学物質がたくさん含まれ、この物質が雑草を抑えるアレロパシーのもとになっている。アレロパシーというのは、植物が放出する化学物質が他の生物種に対する情報伝達の働きをもつのだとも見なされてれる。 他方、人間の脳ではL-ドーパからドーパミンという神経伝達物質が作られている。「L-ドーパという化学物質が植物間と人間の脳で、よく似た役割を果たしているところがなかなか興味深い」と藤井義晴さんは言う。L-ドーパの場合からもわかるように、アレロパシー効果をもつ物質の正体がわかってくるとともに、植物がつくりだす化学物質についての理解が大いに深まってくる。(引用:市民メディア・インターネット新聞JANJAN)

 
 L-ドーパ(L-DOPA)はパーキンソン病の治療薬で、脳内でドーパミンに転換され、パーキンソン病の症状を改善します。これらパーキンソン病の研究で2000年にArvid Carlsson教授にノーベル生理学・医学賞が授与されています。
 また、元モンサントの研究者ウィリアム・ノーレス博士が、自身で開発したリガンド(R,R)-DiPAMPとロジウムとの不斉触媒を用いて、L-DOPAの工業的生産に成功し、2001年のノーベル化学賞を受賞しています。
L-ドーパの工業的製法

 

 

 

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807906534″ locale=”JP” title=”生物有機化学―生物活性物質を中心に”][amazonjs asin=”4759811079″ locale=”JP” title=”植物生理学 (基礎生物学テキストシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天然物化学談話会
  2. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  3. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  4. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働き…
  5. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  6. 進化するCAS SciFinderⁿ
  7. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…
  8. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  2. キース・ファニュー Keith Fagnou
  3. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  4. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  7. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  8. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  9. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発
  10. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー