[スポンサーリンク]

ケムステニュース

280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州

[スポンサーリンク]

バイオックス?米医薬品大手メルクの関節炎治療薬「バイオックス」を服用した米テキサス州の男性(59)が死亡したのは副作用のリスクを隠していた製薬会社側の過失だとして遺族が訴えていた裁判で、同州裁判所の陪審団は十九日、原告側の主張を認め、同社に総額二億五千三百万ドル(約二百八十億円)の賠償金の支払いを命じる評決を下した。

 今回の訴訟は四千二百件以上起こされている同様の訴訟の中の初の評決。バイオックスは世界中で利用されている同社の主力商品だけに、経営に与える裁判の影響が懸念されている。同社は直ちに上訴を決めた。(引用:産経新聞

 米メルク社の利益を10%ほど占めていた(2003年)バイオックス。2004年に自主回収に追い込まれ、今回の訴訟の結果は同社のイメージ、今後続く裁判費用のための経営圧迫となりそうです。

 類似した製品、セレブレックスやべクストラ(共に米ファイザー製)がありますが、こちらの方はどうなんでしょう。もちろん、構造が類似しているからとはいえ、同様の副作用があるとは限りませんが。

?

関連書籍

薬害エイズ「無罪判決」、どうしてですか?

超薬アスピリン―スーパードラッグへの道

?




関連リンク

アスピリン

セレブレクス、べクストラ

Inhouse Pharmacy Japan 関節炎の痛みや炎症の治療にバイオックス

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  2. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  3. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  4. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  5. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  6. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  7. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  8. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占

注目情報

ピックアップ記事

  1. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  3. ユニークな名前を持つ配位子
  4. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに
  5. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  6. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  7. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  8. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル
  9. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  10. アスパルテーム /aspartame

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー