[スポンサーリンク]

ケムステニュース

超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省

[スポンサーリンク]

ナノ粒子?次世代の産業基幹技術として期待される「ナノテクノロジー」(ナノは10億分の1)で扱うナノ粒子が、健康に与える影響について、文部科学省は7月から、大規模な調査研究プロジェクトを開始した。

 超微細なナノ粒子が体内に入ると肺などに蓄積し、アスベストのような健康被害が起こりうるのではないかと、海外で議論されており、日本でもこの問題に取り組む必要があると判断した。(引用:読売新聞

 確かに以前からこのようなことは議論されてきました。アスベストと形状などが似ているカーボンナノチューブは同様の危険性があるとも、いや安全であるという見解があるようですが。どうなんですかね。今話題のアスベストですら、危険性は言われていたものの、実際、すべてが使用禁止になっていたわけではなく、最近実際の被害者が多数にならなければ大きくはとりだたされませんでした。

 絶対に安全とはいえませんが、現在のナノテクの進展をとめることはできません。実際、現在多くの種類のナノ粒子が創製されています。その、ナノ粒子の定義や性質を知らないまま、ナノ粒子の安全性を調べることはできません。ですが、ナノテクに関する研究が進めば進むほど、多くの安全性に関する研究を望まれているのも事実ですね。

関連書籍

ここが危ない!アスベスト―発見・対策・除去のイロハ教えます

?

?

ナノ粒子・マイクロ粒子の最先端技術

?

関連リンク

ナノマテリアルの安全性確認における健康影響評価手法の確立に関する研究

アスベストが体内に残るなら,あの話題の新素材だって…の「物質名」お伝えします

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  2. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  3. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  4. 室温で液状のフラーレン
  5. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  6. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  7. 114番元素と116番元素が正式認可される
  8. CAS番号の登録が1億個突破!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  2. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  3. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  4. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  5. コーラから発がん物質?
  6. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  7. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  8. 島津製作所 創業記念資料館
  9. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate
  10. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー