[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬

[スポンサーリンク]

ロゼレム?武田薬品工業は9月、米国で6年ぶりの新薬となる不眠症治療薬を発売する。主力製品の特許が相次ぎ期限切れとなる「2010年問題」対策の第1弾だ。世界大手との競争が激化する日本の製薬業界に残された時間は少ない。

 不眠症治療薬「ロゼレム」は年間売り上げが1000億円以上に達するとの予測もある大型新薬。常習性、記憶障害など副作用が多い従来の不眠症治療薬の欠点を克服し、自然な睡眠を促すとされる。米国には06年に便秘治療薬、07年にはがん治療補助薬も投入する。世界最大の米国市場でシェアを上げ、勝ち残りを目指す戦略だ。(引用:日経ネット関西版


 ロゼレム(ROZEREM)は不眠症治療薬で多数見られる持ち越し効果(翌朝起きた後も眠気が続く)や記憶障害などの副作用が極めて少なく、依存性がないということから、米DEA(司法省麻薬取締局)による規制を受けない初めての不眠症治療薬不眠症薬となりました。既存薬と比べて高い競争力を有することからブロックバスター(世界売上10 億ドル以上の薬)となる可能性が高い薬とされています。

Zolpidem現在、大型医薬品売り上げ世界35位(2004年)で、この系統の医薬品で最も売れているゾルピデム(Zolpidem, マイスリー, アンビエン)に比べ血中半減期、連続使用可能時間が長いことが特徴です。構造的にも今までのものとは全く異なる新薬です。

関連書籍

不眠症と睡眠薬―患者さんの疑問に答えるQ&A

?

?

関連リンク

マイスリー(酒石酸ゾルピデム)

Rozerem TM (ramelteon)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  2. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  3. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  4. 秋の褒章2009 -化学-
  5. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  6. DIC岡里帆の新作CMが公開
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  8. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  2. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  3. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  4. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  5. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  6. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会
  7. 元素占いはいかが?
  8. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  9. 空気と光からアンモニアを合成
  10. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー