[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界

[スポンサーリンク]

?

米アベンティス製薬の新薬開発研究員たちは、ぜんそく治療薬の動物実験を終えた段階で、その開発作業のペースをさらにスピードアップしなければならない事態に追い込まれた。それは、同社のライバル会社である米グラクソスミスクラインと米シェリング・プロウが、アベンティスと同様のぜんそく治療薬の開発を進めており、しかも、アベンティスよりもテストが進んでいることが判明したからだ。ライバル2社はそれぞれ、アベンティスが研究してきたのと同様のアプローチ(ぜんそくの症状を悪化させると考えられているタンパク質を抑制する「アンチインターロイキン5」と呼ばれる療法)の効果を実証するために、すでに人間を対象としたテストを実施する段階にまで開発作業を進めていたのだ。

 このため、アベンティスは時間と費用がかかる他社と同じ開発手法を中止し、ある特別な近道を進むことにした。その近道とは、コンピュータ上に「アラン」と「ビル」という仮想患者を設定し、ぜんそく治療薬の実験を行うことができる米エンテロスのシミュレーション・システム「Asthma PhysioLab」を導入することであった。アベンティスは、同システムのシミュレーション結果を使って、アンチインターロイキン5療法が深刻なぜんそくの発作に対して直接効果を発揮することを実証し、その成果をライバル会社に先駆けて発表することができた。従来どおりに多額の費用と数年の期間をかけて臨床試験を行ったライバル会社は、アベンティスより先にその結果を導き出すことはできなかった。

 アベンティスが採用したコスト・パフォーマンスに優れたバイオ・シミュレーション技術は、新薬開発プロセスの効率化や、コストの削減に大きく貢献する情報技術の1つとして期待されている。(引用:CIO Online)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  2. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  3. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  4. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  5. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  6. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  7. 進む分析機器の開発
  8. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  2. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!
  3. プロペランの真ん中
  4. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  5. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  6. コランニュレン corannulene
  7. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  8. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  9. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  10. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー