[スポンサーリンク]

ケムステニュース

危険!DDT入りの蚊取り線香

[スポンサーリンク]

DDT?最近、上海で一部DDTなどの強力な農薬を含んだ蚊取り線香が出回っているとして、上海市消費者保護委員会では市民に注意を促している。
 8月はじめには市内のスーパーで蚊取り線香を購入した73歳の女性が、蚊取り線香を使用中に全身のだるさと気分の悪さを訴えて病院に運ばれている。 (引用:
エクスプロア

 DDT(dichlorodiphenyl trichloroethane:ジクロロジフェニルトリクロロエタン)は有機塩素系の殺虫剤で、 強力な殺虫効果をもつため19世紀中ごろには非常に重宝されました。開発者のミュラー 「多数の節足動物に対するDDTの接触毒としての強力な作用の発見」により1948年のノーベル生理学・医学賞を受賞しています。しかし、残留毒性が問題となり現在先進国では使用が禁止されています。日本でも1970年に全面禁止となりました。

 しかし、現在でも途上国では蚊の駆除に使われています。マラリアを媒介する蚊を非常に効果的に駆除できるからです。非常に悪者、だから化学物質はよくないというお話になるかもしれませんが、この殺虫剤のおかげで多大な人間の命が助かっていることも確かです。損得で得が多ければそれでいいのかという議論はこの場ではなしとして、最近は残量毒性に関しての疑問点も報告されています。(喪われた化合物の名誉のために(1)~DDT~ 有機化学美術館より。)

 

 ところで、ちょっと話は変わりますが、近年は有機野菜、無農薬!というのがはやっていて、無農薬=安全という定説が生まれていますが実際本当なんでしょうか?

答えは難しいですが、Yesではありません。確かに昔の農薬は非常に悪質なものもありましたが現在のものは飲んでも大丈夫!(すべてではありませんが。)でないと農薬としても使えません。逆に、昔はすべて無農薬であったはずで、そのときは病虫害が非常に多く発生していました。といっても、現在安全といわれている農薬が、これから先も安全という保障はなく・・・といっていると繰り返しになってしまいますので答えはすぐ出てきません

関連書籍

沈黙の春

どうする21世紀の環境問題 くらしの中の知らない化学物質〈6巻〉殺虫剤・防虫剤
総合的な学習の時間のテーマとして関心の高い「環境問題」。毎日使っている身近な物の中に含まれる化学物質をとりあげ、考えるシリーズ。第6巻では害虫とされるゴキブリや蚊、ハエなどに使われる殺虫剤・防虫剤を取り上る。


関連リンク

?喪われた化合物の名誉のために(1)~DDT~(有機化学美術館より)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三洋化成の新分野への挑戦
  2. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  3. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  4. 「さびない鉄」産業界熱視線
  5. 甘草は虫歯を予防する?!
  6. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  7. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  8. 広がる産総研の連携拠点

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  2. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  3. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  4. 初歩から学ぶ無機化学
  5. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  6. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  7. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  8. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  9. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  10. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー