[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州

[スポンサーリンク]

アクリルアミド?カリフォルニア州のビル・ロッカー司法長官は8月26日、ポテトチップスやポテトフライ(フレンチフライ)を製造するファーストフードチェーン大手、マクドナルドなど外食・食品大手9社をロサンゼルス郡高等裁判所に提訴したと発表した。ロッカー長官は9社に対し、ポテトチップスやポテトフライに含まれる化学物質「アクリルアミド」の発がん性について、消費者への警告の義務付けを求めている。(引用:日本消費者新聞

? 訴えられたのはマクドナルドのほか、ウェンディーズ、バーガーキング、ケンタッキーフライドチキン、ペプシコの子会社フリト・レイ、ポテトチップス「プリングルス」を製造・販売するP&Gなど。

 糖とアミノ酸に熱が加わると少なからず合成されるので、レストランでも家庭でもできてしまいます。どちらにしても、ファーストフードは食べ続けると体によくないので、あまり摂取しない方がよいでしょう。でもおいしいですよね

関連書籍

食べるな危険!!ファストフードがあなたをスーパーサイズ化する
「人はファーストフードのみで生きられるのか?」映画『スーパーサイズ・ミー』で話題となったテーマを、本書では更に深く掘り下げ、過食とファーストフードの関係を鋭く抉る問題作!


関連リンク

加工食品中アクリルアミドに関するQ&A

スーパーサイズ・ミー

毎日マクドナルドを食べ続けるとどうなるか?1ヶ月間食べ続けたドキュメンタリー。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  2. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  3. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  4. 日本化学会第85回春季年会
  5. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  6. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  7. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  8. ナノチューブブラシ!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  2. ユシロってどんな会社?
  3. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  4. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  5. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  6. スローン賞って知っていますか?
  7. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  8. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  9. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  10. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー