[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第47回天然有機化合物討論会

[スポンサーリンク]

天然有機化合物討論会第47回天然有機化合物討論会

共催: 日本化学会・日本薬学会・日本農芸化学会 他

日時: 2005年10月7日(金)~9日(日)

場所アスティとくしま(徳島市)

内容: 天然有機化合物の構造決定、合成、反応、生体内分子機構、並びに生合成

天然物に関する日本最大の学会です。非常に活発な討論が行われます。今年の口頭発表はすべて英語で行われるようです。

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  2. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  3. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能に…
  4. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  5. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  6. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  8. 医療用酸素と工業用酸素の違い

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  2. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  3. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  4. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  5. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  6. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  7. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  9. 世界が終わる日までビスマス
  10. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー