[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%

[スポンサーリンク]

ラジカット 三菱化学<4010.T>が発表した2005年度第1・四半期(4─6月期)連結業績は、営業利益が前年同期比16.1%増の375億円となった。石油化学部門が水島・鹿島工場の定期修理等の影響で大きく落ち込んだものの、機能化学部門が光ディスクの数量拡大などで大きく伸びたほか、ヘルスケア部門も脳保護薬「ラジカット注」や抗血小板剤「アンプラーグ」等の販売が堅調に推移したことから、収益を下支えした。 (引用:ロイター)

 

 

ラジカット(radicut)は名前の通り、ラジカル(radical)カットする(cut)お薬です。つまり脳梗塞の際に発生するフリーラジカルを止めるスカベンジャー(補足剤)です。ラジカルは反応性が高いですから、いろんな分子と反応してしまい、すなわちまわりの細胞を死滅させます。それを止めることによって進行を防ぐというわけです。お薬の詳しい説明、ラジカルについては関連リンクをどうぞ。

 

関連書籍
 

フリーラジカルの科学
活性酸素、フリーラジカルから病気を解明。フリーラジカルの化学・生化学・薬理学から病態生化学、疾患に至るまでを一つのストーリーとしてまとめ、なぜフリーラジカルが病気と関連あるかを納得させる解説書。
 

有機フリーラジカルの化学
取り扱い難いフリーラジカルを制御すれば合成への新しい応用が見つかる。溶媒に水が使えれば人へも環境へもやさしい。そんな新しいフリーラジカルの使い方を解説。
 
関連リンク

「・」(ラジカル)

ラジカルとは簡単にいうと原子の周りを取り巻く電子のうち、普通電子は二つずつペアで同じ軌道上に存在している(共有電子対)のだが、何らかの条件で、同じ軌道上にひとつしかない電子(不対電子)のことをいう。

ラジカル,イオン,ラジカルイオン?

ラジカット(エダラボン)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学 2005年7月号
  2. 『分子標的』に期待
  3. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  6. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  7. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  8. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  2. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  3. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  4. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  5. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  6. タミフルの新規合成法
  7. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  9. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  10. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー