[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還

[スポンサーリンク]

第一製薬は5日、脳梗塞(こうそく)再発予防薬「プラビックス」(承認申請中)の国内の営業権を開発元の仏サノフィ・アベンティスに返還すると発表した。第一と経営統合する三共がプラビックスの競合薬を開発中のため提携内容を見直す。今後営業権はサノフィ日本法人が持ち、第一は販売支援や製造受託などの協力にとどめる。

プラビックスは血小板の凝集を防ぐ「抗血小板剤」と呼ぶ薬で、世界で年5000億円売れている。国内では年内の発売を見込んでいる。9月末に発足する第一と三共の統合新会社「第一三共」では、プラビックスの提携が白紙になるとの前提で経営計画を策定していた。(引用:日本経済新聞)

 

三共と第一製薬の合併による調整が行われています。抗血小板剤は血小板の凝集を抑える薬です。アスピリンやチクロピジンも抗血小板剤のひとつです。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4779206006″ locale=”JP” title=”抗血小板剤をめぐる最近の話題”]
  • 外部リンク

塩酸チクロピジン

血栓の種類と、抗凝固剤・抗血小板剤について

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  3. 金よりも価値のある化学者の貢献
  4. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  5. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  6. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  7. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  8. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開

注目情報

ピックアップ記事

  1. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  3. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  4. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  5. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  7. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  8. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  9. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  10. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー