[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始

[スポンサーリンク]

  ヤマハ発動機株式会社では、1997年からバイオテクノロジー関連領域の研究開発を独自に進めてまいりました。その新たな展開として、数ある天然由来の物質の中でも特に強い抗酸化力を有することで注目される「アスタキサンチン」に着目し、このたび、これまで難しいとされてきた高品質で安定供給が可能な世界初の屋内培養による量産体制を確立しました。当社では、バイオ事業の新たな展開として、サプリメントメーカーや食品メーカー、化粧品メーカーなどに、アスタキサンチンの原料を供給するビジネスを、2005年より限定販売、2006年10月より本格販売を開始してまいります。(引用:日経プレリリース

 

アスタキサンチン(Asteaxanthin)カロチノイドの一種です。構造もβカロチンに似ていて、酸素官能基がついているだけです。

524c8d02
6b047b9f

ところでヤマハ発動機がこんなことやってるなんて知りませんでした。バイクとマリンスポーツとサッカーなどのスポーツしかイメージにないですね。

 

関連商品

[amazonjs asin=”4320044134″ locale=”JP” title=”有機系光記録材料の化学 ―色素化学と光ディスク― (化学の要点シリーズ 8)”][amazonjs asin=”4771200106″ locale=”JP” title=”新版・食用天然色素”][amazonjs asin=”B008S6QIO0″ locale=”JP” title=”DHC アスタキサンチン 20日分 20粒”][amazonjs asin=”B000RYUUN6″ locale=”JP” title=”ネイチャーメイド アスタキサンチン 30粒”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  2. Nature Chemistryデビュー間近!
  3. AIが作った香水、ブラジルで発売
  4. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  5. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  6. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  7. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  8. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

注目情報

ピックアップ記事

  1. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  2. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  3. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  5. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  6. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  7. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  8. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  9. フラーレンの単官能基化
  10. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー