[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託

[スポンサーリンク]

創薬シーズ大阪商工会議所UFJ信託銀行は、薬剤や薬の製法などの特許を売買する「創薬シーズ」市場を日本で初めて創設する方針を固めた。

  田辺製薬などの製薬会社や大阪工大も参加して14日に研究会を設立、特許流通市場の具体的な仕組みなどを検討し、2006年度前半にも取引を開始する。 (引用:知財情報局) 

 

 

薬の元となる化合物やそれら化合物を作る製法は、もしそれが他社にとられていたら製薬会社にとって開発の足かせとなるものです。いくらぐらいで取引されるか知りませんが、なかなかいいのではないかと思います。

現在の製薬会社の合併は、化合物ライブラリー、つまりその会社の所有している薬の中間体がどのくらい効くか、どのように作るかなどデータベースを手に入れたいということもひとつの目的です。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  2. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  3. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  4. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  5. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  6. 化学は切手と縁が深い
  7. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  8. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  3. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  4. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  5. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  6. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  7. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  8. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  9. フタロシアニン phthalocyanine
  10. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー