[スポンサーリンク]

ケムステニュース

虫歯退治に3種の抗菌薬

[スポンサーリンク]

ミノサイクリン 宮城県の主婦(30)は、虫歯が痛み、特に冷水を飲むと、しみるように強く痛んだ。ところが、近くの歯科医院でエックス線検査を受けても、虫歯は見つからない。それでも痛みは治まらないため、仙台市泉区のタクシゲ歯科医院で、抗菌薬を塗る治療を受けた。「3Mix(ミックス)―MP法」と呼ばれ、ほとんど歯を削らずに済んだ。1週間後には痛みが消え、冷水にしみる痛みも軽減。3回の通院で治療は終了した。 (引用:読売新聞

 

 3Mix―MP法とは、細菌を殺す3種類の抗菌薬と、薬剤を浸透させる軟膏(なんこう)などの頭文字をとってこう呼ばれるそうです。

 

 治療で使う抗菌薬は、メトロニダゾールミノサイクリンシプロフロキサシンの3種類。新潟大大学院医歯学総合研究科星野悦郎教授が、この3剤の組み合わせが無菌化に有効であることを発見しました。

テトラサイクリン この3剤に軟膏のマクロゴール(M)プロピレングリコール(P)を加えることで、歯の中への抗菌薬の浸透性が高くなることということです。

ところで、この中のミノサイクリン(Minocycline
)
とは抗生物質の一種で、4大抗生物質といわれるテトラサイクリン(Tetracycline
)
の誘導体です。これは6位の水酸基を有していないが、同等かそれ以上の活性を有しています。

 

ちなみに、話はかなりそれますがテトラサイクリンの不斉全合成は、早稲田大学の竜田教授が初めてで、最近になってMyersらによって効率的な全合成が報告されました。今度、Chem-Stationの方で紹介したいと思っています。

 
関連書籍


抗菌薬の処方ガイド

感染症治療の基本である起炎菌を正しく推定・同定し、その菌にあったできるだけ狭域スペクトルの抗菌薬が臨床現場で処方できるよう、具体的疑問に答えた処方ガイド。


わかりやすい 新・抗生物質の話

関連リンク

抗生物質の話

抗菌薬インターネットブック

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  2. 変わりゆく化学企業の社名
  3. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  4. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  5. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  6. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  7. 広がる産総研の連携拠点
  8. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  2. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  3. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  4. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  5. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  6. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  7. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  8. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  9. 原田 明 Akira Harada
  10. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー