[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売

[スポンサーリンク]


NaHCO3サントリーは、汗をかいた後に水分補給や気分転換をしたいというニーズに応える新しい炭酸飲料「水分補給炭酸(NaHCO3)」を発売した。


 汗で失われやすいナトリウムの補給と、飲みやすいスポーツドリンクの味わいを同時に実現するため、重曹(炭酸水素ナトリウム)を使用。重曹の化学式NaHCO3の文字をボトルに大きく表示することで、新しい機能性炭酸飲料をアピールする。価格は500ミリリットル140円。(引用:毎日新聞)


2週間ほど前の古い記事です。料理にもいろいろなものに使われているNaHCO3(重曹)ですが、飲み物に直接化学式をつけているものははじめて見ました。なんて読むのでしょう?サントリーのホームページでは開発者がNaHCO3で「なおこさん」と呼んでいましたが。


味はポカリの炭酸バージョン。別に普通ではなんてことないものですが、研究室にあるNaHCO3aq(重曹水)と並べるとちょっとぎょっとしますね。有機化学の研究室では合成反応を停止させる(クエンチといいます)時に、重曹水を用いることがあります。弱塩基性なので、特に酸性条件でまわしているときなど。


関連書籍


重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ―家じゅうキレイ!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  2. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  3. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  4. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  5. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な…
  6. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  7. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  8. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  2. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  3. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  4. 化学者の単語登録テクニック
  5. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  6. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  7. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー
  8. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  9. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  10. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー