[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アセチレン、常温で圧縮成功

[スポンサーリンク]

2気圧以上に圧縮すると爆発する恐れがある可燃性ガスのアセチレンを、常温で400気圧にまで圧縮することに京都大工学研究科の北川進教授(無機化学)、松田亮太郎研究員らのグループが世界で初めて成功した。ナノ(10億分の1)サイズの微細な穴が空いた物質に分子レベルで吸着させた。14日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 溶接用燃料に使われるアセチレンを安全かつ簡単に取り扱えるほか、さまざまな物質を高密度に濃縮する応用が可能といい、北川教授は「有害物質の分離や温室効果ガスの除去に役立つ次世代のナノ機能材料開発にもつながる」という。(引用:京都新聞)

 

Nature, 436, 238 (2005) に報告されています。4x6A(オングストローム:1000万分の1㎜)
の1次元細孔を持つ多孔性配位高分子である、Cu2(pzdc)2pyz(pzdc:pyrazine-2,3-dicarboxylate, pyz:pyrazine)を用いて、そこにアセチレンを吸着することによって今回の結果が実現されました。

 

ところで、配位高分子というのは、遷移金属イオンと、有機配位子によって構成される結晶性の固体です。遷移金属イオンに有機配位子を入れるだけで合成でき、簡単です。同じ金属でも配位子の種類を変えることによって、様々な骨格を有する均一な結晶構造を得ることができます。その骨格がナノサイズの空間を有しているものが多孔性配位高分子です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813632″ locale=”JP” title=”革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3)”][amazonjs asin=”4781301894″ locale=”JP” title=”ナノサイエンスが作る多孔性材料 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”]

 

外部リンク

ナノ細孔に吸着した水素分子の直接観測に成功 - 水素貯蔵多孔性物質の設計指針への期待 -

北川研究室(京都大学大学院工学研究科合成生物化学専攻機能化学講座)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 夢・化学-21 化学への招待
  2. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  3. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  4. イチゴ生育に燃料電池
  5. 変わりゆく化学企業の社名
  6. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  7. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  8. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  2. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  3. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  4. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  5. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  7. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate
  8. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  9. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  10. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー