[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表

[スポンサーリンク]

サリドマイド 深刻な薬害を起こし、現在、国内で製造されていない催眠鎮静剤「サリドマイド」について、「藤本製薬」(大阪府松原市)は20日、多発性骨髄腫の治療薬として14都道府県の22の医療機関で治験を始めると発表した。35例を集める予定といい、今月中にも薬を各施設に納入する。 (引用:朝日新聞)


 


サリドマイドについては関連ニュースをご覧ください。有名な薬害問題がありながら復活しようとしているサリドマイド。血管申請阻害剤としてはよほど効果があるのでしょうか。


どうなっていくか興味深いですね。


関連ニュース


サリドマイド、がん治療薬に(2005.1.24)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  2. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  3. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  4. 広がる産総研の連携拠点
  5. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  6. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直され…
  7. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  2. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  3. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  4. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  5. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  7. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  8. 点群の帰属 100 本ノック!!
  9. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  10. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー