[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強

[スポンサーリンク]

ピロクトンオラミンライオンは12日、頭皮から分泌される皮脂が酸化されて生じた過酸化物質が脱毛を促進することを、初めて組織学的に確認したと発表した。また合わせて抗炎症物質のβ‐グリチルレチン酸と抗酸化物質ピロクトンオラミンを組み合わせることで、脱毛抑制効果が増強されることも解明した。ライオンでは得られた研究成果を応用し、β‐グリチルレチン酸とピロクトンオラミンをダブルで配合した新たなタイプの脱毛抑制剤を秋に発売する予定。 (引用:薬事日報)


ピロクトンオラミン(Piroctone olamine)抗酸化物質で、 毛根細胞のアポトーシス(細胞死のこと)を抑制する効果があるらしいです。 さらにβ-グリチルレチン酸(Glycyrrhetinic acid)も同様な効果が見られ、これらを組み合わせることによって相乗効果があるということ。

 

関連書籍


発毛・育毛の新常識―これだけ知っていればハゲになりません!

多くの壮年、中年男性にとって脱毛は頭を悩ます問題。正しいヘアケアを行っていればハゲにはならない、と言い切る著者が、モニターにより実証された正しいヘアケアをわかりやすく紹介する。

関連商品

ライオン【薬用毛髪力】イノベート プログラム体験キット 

●抜け毛、脱毛、薄毛が気になる方へ
●薬用毛髪力イノベート
2つの有効成分「サイトプリン」と「ペンタデカン」が、発毛環境を整え、発毛エネルギーを供給することで、
強く抜けにくい髪を育てる
●頭皮リフレッシュシャンプー
毛穴につまった余分な皮脂・整髪料までもスッキリ除去する頭皮ケアシャンプー
●頭皮ホットマッサージコンディショナー
洗髪後のつっぱった頭皮をマッサージして、すこやかな頭皮環境に保つ頭皮ケアコンディショナー
●育毛剤にシャンプーー&コンディショナーのミニサイズをセット

ライオン 【 薬用毛髪力 イノベート 】限定 【税込】 2,814円

◆医薬部外品 無香料 <頭皮用育毛剤>
  ◆容量:200ml
◆効能効果:発毛促進、育毛、薄毛・脱毛の予防、毛生促進、養毛
◆有効成分:ペンタデカン酸グリセリド , 6-ベンジルアミノプリン ,
ビタミンE誘導体(酢酸トコフェロール)

関連ニュース

傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明(2005.3.28)

大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売(2005.3.6)

資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤(2005.3.23)

関連リンク

何はともあれ育毛剤

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォー…
  2. サリドマイド、がん治療薬に
  3. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  6. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  7. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  8. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  2. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  3. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  4. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  5. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  6. 質量分析で使うRMS errorって?
  7. ケミストリー通り
  8. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  9. 市村賞受賞記念フォーラム開催
  10. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー