[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―

[スポンサーリンク]

京都薬科大学 21世紀COEプログラム国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―

 

主催:京都薬科大学 21世紀COEプログラム 「伝承からプロテオームまでの統合創薬の開拓」

 

協賛 :日本薬学会、日本化学会、有機合成化学協会

 

日時:2005年9月17日(土)~18日(日)

場所:京都薬科大学  愛学館

 

内容:有機合成化学のトップレベルの化学者達が講演します。例えば、海外では天然物合成の第一人者米スクリプス研究所のK. C. Nicolaou教授、同じくスクリプスの若手P. S. Baran、日本ではテトラサイクリンなどの4大抗生物質の全合成に成功した早稲田大竜田教授、アルカロイドの権威である東大福山教授、同じく東大で今年度学士院賞を受賞した柴崎教授、高原子価ヨウ素を用いた反応を利用し天然物を合成している阪大北教授などなかなかここまで集まることがなく、価値のあるシンポジウムだと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  2. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  3. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  4. 第38回有機金属若手の会
  5. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  6. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  7. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  8. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

注目情報

ピックアップ記事

  1. 劉 龍 Ryong Ryoo
  2. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  3. 大井貴史 Takashi Ooi
  4. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  5. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  6. 初めての減圧蒸留
  7. 2011年人気記事ランキング
  8. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  9. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  10. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー