[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化

[スポンサーリンク]


アレジオン抗アレルギー薬「アレジオン」(一般名:塩酸エピナスチン)の販売が9月28日から、日本ベーリンガーインゲルハイム(BI)に一本化されることになった。そのため同社は、MRを70人増員する計画で、同剤を始めとする製品の販売強化を図る。


 この一本化は、7月28日に共同販売している三共との連名で発表した。同剤の売上高は日本BIが188億円、三共が77億円。日本BIの大澤昭夫社長は、判販売一本化について「医薬情報活動を更に協力に展開していくことで、今後も日本のアレルギー患者様のお役に立ちたい」としている。今回のMR増員で870人体制となる。今後の同剤の売り上げ見込みは明らかにしていない(引用:薬事日報)。


もう時期は終わりましたが花粉症は苦しいですよね。といっても私は花粉症ではないのでよくわからないですが。アレジオン(Alesion)は花粉症などのアレルギーに効くお薬です。抗ヒスタミン作用を有しますが、あまり眠くならない薬として売れています。


 

関連書籍


現代免疫物語―花粉症や移植が教える生命の不思議

さまざまな病原体から身体を守ってくれるシステムが、なぜ自分を攻撃しはじめるのか。
 

関連リンク

アレジオン

抗アレルギー剤のトップブランド「アレジオン®」を擁する日本ベーリンガーインゲルハイム、全社一丸で花粉シーズンへの取り組みを強化

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  2. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  3. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  4. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  5. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  6. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  7. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  8. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  2. キレート効果 Chelate Effect
  3. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  4. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~
  5. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  6. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  7. 化学と工業
  8. メソポーラスシリカ(2)
  9. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  10. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー