[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表

[スポンサーリンク]

トレハロース

菌類や植物、昆虫などに含まれ甘味料としても使われる糖質トレハロースが、手術中に乾燥が原因で起きる臓器や組織の癒着を防止するのに有効との研究結果を、東京大獣医外科学研究室、林原生物化学研究所(岡山市)などが1日発表した。

同研究室の佐々木伸雄教授は「生体に無害な上、水溶液を噴霧するだけで効果があるので、手術中の癒着防止も容易になる」としている。 (引用:京都新聞

 

 

トレハロース(Trehalose)は以前は抽出が難しく非常に高価なシュガー(糖)でしたが林原が1998年にデンプンからの発酵法により大量生産が可能となり、現在では多くの食品に用いられています。
糖といったら一般的には甘いもの、甘味料というイメージしかないですが、生体内における複雑な生命現象において、遺伝子やタンパク質と同様に糖鎖も中心的な役割を担ってるんですね。しかし、そういう重要なやつほど天然からはほとんど量が得られない場合や、似たような類縁体を作って比較するために、糖を合成することは非常に重要です。合成といっても見ての通り、水酸基だらけなので、非常に極性、水溶性があり、副反応も起こります。そのため保護基というもので保護しなければならないのですが、意外と糖の保護って収率がよくないんです。もちろん最終的には脱保護もしなければならない。さらに、糖鎖をつなげるためには上記のようなエーテル結合を作らなければならない(グリコシル化)。思ったよりめんどくさくて、大変な作業です。


最近は糖鎖の自動合成装置がありますが、それももちろんプログラムしなければなりませんし、目的の糖によって合成法が変わってくるためそれらの研究が精力的に行われています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621071580″ locale=”JP” title=”糖鎖/バイオマテリアル/分子認識/バイオインフォマティクス (先端化学シリーズ)”][amazonjs asin=”4891731230″ locale=”JP” title=”きちんとわかる糖鎖工学 (産総研ブックス)”]

 

 

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  2. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  3. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  4. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  5. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  6. 大分の高校生が特許を取得!
  7. アミンの新合成法2
  8. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

注目情報

ピックアップ記事

  1. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  2. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  3. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  4. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  5. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  6. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  7. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  8. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  9. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  10. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー