[スポンサーリンク]

ケムステニュース

夢・化学-21 化学への招待

[スポンサーリンク]


夢・化学-21 化学への招待暮らしの中の様々な側面で化学製品や化学が欠くべからざる役割を果たしています。衣服(化学繊維など)や食料(農薬,肥料など),住宅(カーペット,壁紙などさまざまな建設資材)はいうにおよばず、コンピュータや自動車などについても化学製品や化学技術がなければ成り立ちません。


このような化学技術,化学製品への理解の増大を図るため学会と産業界が手を組み、文部科学省・経済産業省の後援を得て、「夢・化学-21」キャンペーン事業を1993(平成5)年からスタートさせました。


このキャンペーンの主な行事は、明日を担う若人に、化学のもつおもしろさ、不思議さを通じて、化学技術の重要性、化学製品の有用性を訴求していくものとなっています。 (引用:夢化学21HPより)


2005年8月 大学化学実験体験


大学で実際の化学実験を体験できます。全国各地でやっていますので申し込みをしてぜひ行ってみてください。(残念ながらほとんど申し込み締め切りが終わっています。)


 

8月2日

鳥取大学一日化学実験教室-実験を通して先端化学に触れてみよう!

8月3日

大阪大学基礎工学部化学体験教室

徳島大学体験入学

8月4日

一日体験化学教室-筑波大学自然学類体験学習

東京工業大学一日体験化学教室

横浜国立大学一日体験物質工学教室

8月5日

大阪大学理学部1 日体験入学

8月6日

群馬大学一日体験化学教室

宇都宮大学一日体験化学教室

8月9日

大阪大学工学部一日体験化学教室

8月23日

新潟大学一日体験化学教室

8月26日

首都大学東京一日体験化学教室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  2. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  3. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  4. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  5. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  6. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑…
  7. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  8. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…

注目情報

ピックアップ記事

  1. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  2. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  3. アクリルアミド /acrylamide
  4. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  6. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  7. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  8. 高知和夫 J. K. Kochi
  9. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  10. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー