[スポンサーリンク]

ケムステニュース

科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌

[スポンサーリンク]

サイエンス125周年宇宙は一体何からできているのか。人間の寿命はどこまで延びるのか――。米科学雑誌サイエンスは1日付の創刊125周年記念号で、科学の分野で未解決なままになっている重要なナゾを125テーマ選び出し、今後の研究の進展に強い期待を示した。

「我々は何を知らないのか」が特集の共通テーマ。物理、生物、化学、地学など幅広い分野にまたがって、解決できれば科学の世界を大きく前進させることになる問題を選んだ。(引用:日本経済新聞、挿絵:Science)

 

 

 

なかなか面白い記事ですね。このサイトは化学のサイトなのでこの記事を参考にし化学に関連する謎をいくつか紹介します。

 

 

1.化学合成に限界はあるのか?化学合成

 

 

 近年は複雑な天然物や化合物でも、有機合成の技術を用いれば分子レベルで合成できる時代になりました。といっても、分子がより大きな化合物ほど、化合物の構造をコントロールして選択的に合成しなくてはなりません。ですから、非常に時間はかかりますし、もちろんいまだに効率的に合成できないものは山ほどあります。化学者は、それらを合成するための新しいツールを必要としています。過去そうであったように現在では創造できないブレイクスルーを起こす合成法が開発されるのでしょうか?

 

 

関連書籍

 

 

 


先端化学シリーズ〈5〉海洋天然物/錯体/コンビナトリアル/全合成

 

2.どのようにして地球上に生命が生まれたか?
 生命の起源
 生命の起源というやつですね。いろいろな説がありますが、どうしても一番始めの1つがどうして生まれたのかは説明できませんね。化学でも、例えば、糖やアミノ酸などはどうして光学活性体なのか?という疑問は解決されていません。例えば隕石に入っていたアミノ酸はラセミ体に近かっただとか、ほんの少し偏った方が不斉自己増殖反応で自分で自分を触媒し1方の立体を生成したのだとかいろいろ説はあります。
関連書籍
 

宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで
3. 人間がどのくらい分子の自己集合を再現できるのか?
 自己集合
 自然界では、DNA二重らせんやタンパク質の会合構造など、分子間に働く弱い結合を媒介として、最も安定な構造に自発的に集合しています。(自己集合, self assembly)勝手に構築されるのですから、これほどよい合成法はありません。しかし、これらを化学的に再現し、制御することが重要です。これらが達成できれば分子機械をつくれる日も来るかもしれません。
関連書籍
 


自己組織化とは何か―生物の形やリズムが生まれる原理を探る

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  2. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  3. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  4. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  5. 天然物化学談話会
  6. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  7. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  8. 第38回有機金属若手の会

注目情報

ピックアップ記事

  1. バーチ還元 Birch Reduction
  2. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  3. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  4. Essential Reagents for Organic Synthesis
  5. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  7. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  8. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  9. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  10. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー