[スポンサーリンク]

ケムステニュース

科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌

[スポンサーリンク]

サイエンス125周年宇宙は一体何からできているのか。人間の寿命はどこまで延びるのか――。米科学雑誌サイエンスは1日付の創刊125周年記念号で、科学の分野で未解決なままになっている重要なナゾを125テーマ選び出し、今後の研究の進展に強い期待を示した。

「我々は何を知らないのか」が特集の共通テーマ。物理、生物、化学、地学など幅広い分野にまたがって、解決できれば科学の世界を大きく前進させることになる問題を選んだ。(引用:日本経済新聞、挿絵:Science)

 

 

 

なかなか面白い記事ですね。このサイトは化学のサイトなのでこの記事を参考にし化学に関連する謎をいくつか紹介します。

 

 

1.化学合成に限界はあるのか?化学合成

 

 

 近年は複雑な天然物や化合物でも、有機合成の技術を用いれば分子レベルで合成できる時代になりました。といっても、分子がより大きな化合物ほど、化合物の構造をコントロールして選択的に合成しなくてはなりません。ですから、非常に時間はかかりますし、もちろんいまだに効率的に合成できないものは山ほどあります。化学者は、それらを合成するための新しいツールを必要としています。過去そうであったように現在では創造できないブレイクスルーを起こす合成法が開発されるのでしょうか?

 

 

関連書籍

 

 

 


先端化学シリーズ〈5〉海洋天然物/錯体/コンビナトリアル/全合成

 

2.どのようにして地球上に生命が生まれたか?
 生命の起源
 生命の起源というやつですね。いろいろな説がありますが、どうしても一番始めの1つがどうして生まれたのかは説明できませんね。化学でも、例えば、糖やアミノ酸などはどうして光学活性体なのか?という疑問は解決されていません。例えば隕石に入っていたアミノ酸はラセミ体に近かっただとか、ほんの少し偏った方が不斉自己増殖反応で自分で自分を触媒し1方の立体を生成したのだとかいろいろ説はあります。
関連書籍
 

宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで
3. 人間がどのくらい分子の自己集合を再現できるのか?
 自己集合
 自然界では、DNA二重らせんやタンパク質の会合構造など、分子間に働く弱い結合を媒介として、最も安定な構造に自発的に集合しています。(自己集合, self assembly)勝手に構築されるのですから、これほどよい合成法はありません。しかし、これらを化学的に再現し、制御することが重要です。これらが達成できれば分子機械をつくれる日も来るかもしれません。
関連書籍
 


自己組織化とは何か―生物の形やリズムが生まれる原理を探る

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  2. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  3. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  4. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  5. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  6. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  7. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  8. 危険!DDT入りの蚊取り線香

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. 個性あるTOCその③
  3. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  4. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  6. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  7. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  8. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  9. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  10. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー