[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞

[スポンサーリンク]

 

whitesides米・ハーバード大学ジョージ・マクレランド・ホワイトサイズ教授が2005年のロバート・ウェルチ化学賞を受賞した。ロバート・ウェルチ賞は1972年にヒューストンのウェルチ財団により設立された賞で、毎年30万ドルの賞金が与えられている。(引用、写真C&EN

 

ロバート・ウェルチ財団Robert A. Welch Foundation)は石油・鉱産物で財をなしたRobert A. Welchの1952年の死後、その遺産により創設された財団です。

 

今回このロバート・ウェルチ化学賞Welch Award in Chemistry)を受けたホワイトサイズ教授(George M. Whitesides)は分子自己集合に関する先駆的研究で非常に有名な方で、最近は、九州大学の新海教授らとともにノーベル化学賞に最も近い研究者としてあげられています。もちろんアーサー・コープ賞、米化学会賞を始め多数の賞を受賞しており、現在も精力的に研究を行っています。

 

ところで、今回のウェルチ化学賞は、日本人ではコロンビア大の中西香爾教授が唯一受賞しています。受賞者一覧

 

ホワイトサイズ教授はほんとにいろんな研究をしています。研究内容に関しては関連リンクをご覧ください。

 

 

これはどうでもいい話ですが、以前、キラルな化合物の旋光度を知りたくて論文検索したらホワイトサイズ教授のものが出てきて、これならば信用できるだろうと考えてそれにあわそうとしたらどうしてもあわない。いろいろやって見ましたが絶対値が2倍以上になってしまうのです。符合も違っていたような・・・。有名な先生でもこればっかりは学生がしっかりしていないとだめですね。

関連書籍


Enzymes in Synthetic Organic Chemistry (Tetrahedron Organic Chemistry, Vol 12)

関連リンク

ナノネットインタビュー  「人工ナノ化石」の創成

Whitesides教授について

「自己組織化&自己集合」-ナノエレクトロニクス

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学は切手と縁が深い
  2. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  5. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  8. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  2. 生理活性物質? 生物活性物質?
  3. 掟破り酵素の仕組みを解く
  4. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  5. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  6. 化学者にお勧めのノートPC
  7. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  8. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  9. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  10. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー