[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞

[スポンサーリンク]

 

whitesides米・ハーバード大学ジョージ・マクレランド・ホワイトサイズ教授が2005年のロバート・ウェルチ化学賞を受賞した。ロバート・ウェルチ賞は1972年にヒューストンのウェルチ財団により設立された賞で、毎年30万ドルの賞金が与えられている。(引用、写真C&EN

 

ロバート・ウェルチ財団Robert A. Welch Foundation)は石油・鉱産物で財をなしたRobert A. Welchの1952年の死後、その遺産により創設された財団です。

 

今回このロバート・ウェルチ化学賞Welch Award in Chemistry)を受けたホワイトサイズ教授(George M. Whitesides)は分子自己集合に関する先駆的研究で非常に有名な方で、最近は、九州大学の新海教授らとともにノーベル化学賞に最も近い研究者としてあげられています。もちろんアーサー・コープ賞、米化学会賞を始め多数の賞を受賞しており、現在も精力的に研究を行っています。

 

ところで、今回のウェルチ化学賞は、日本人ではコロンビア大の中西香爾教授が唯一受賞しています。受賞者一覧

 

ホワイトサイズ教授はほんとにいろんな研究をしています。研究内容に関しては関連リンクをご覧ください。

 

 

これはどうでもいい話ですが、以前、キラルな化合物の旋光度を知りたくて論文検索したらホワイトサイズ教授のものが出てきて、これならば信用できるだろうと考えてそれにあわそうとしたらどうしてもあわない。いろいろやって見ましたが絶対値が2倍以上になってしまうのです。符合も違っていたような・・・。有名な先生でもこればっかりは学生がしっかりしていないとだめですね。

関連書籍


Enzymes in Synthetic Organic Chemistry (Tetrahedron Organic Chemistry, Vol 12)

関連リンク

ナノネットインタビュー  「人工ナノ化石」の創成

Whitesides教授について

「自己組織化&自己集合」-ナノエレクトロニクス

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 平成をケムステニュースで振り返る
  2. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  3. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  4. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  5. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  6. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  7. 分子標的薬、手探り続く
  8. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  2. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  3. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  4. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  5. ステッター反応 Stetter reaction
  6. モリブデン触媒
  7. サラシノール salacinol
  8. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  9. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  10. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー