[スポンサーリンク]

ケムステニュース

四角い断面を持つナノチューブ合成に成功

[スポンサーリンク]

四角いナノチューブ四角い断面を持つナノチューブの合成に、世界で初めて、東北工業大学と本学が共同で成功した。(342号)
これまでに合成に成功したナノチューブでは、国内で発見されたカーボンナノチューブが有名だ。その他にも様々な素材のナノチューブは発見されているが、それらの断面はすべて円形だった。今回合成に成功したのは、二酸化モリブデンのナノチューブ。断面の長方形の大きさは太いもので10ミクロン、細いもので0.1ミクロン。長さは断面の約50倍あり、先端が一部塞がっているものもあった。肉眼で見れば粉のような大きさだ。断面は正確な鋭角の長方形をしている。断面が四角いことで、丸いものより、効率的に平面に敷き詰めることができる。
今回の合成の成功は、実は偶然だったという。もともとは、長年東北工業大学の阿部俊三助教授と、本学の末光眞希教授が、共同で、ダイヤモンド薄膜を作る研究を行っていた。アセチレンと酸素の燃焼炎を使って、天然ダイヤモンドに近い薄膜を作る研究であった。その中で基盤に使用していたモリブデン板の裏側に、何かが出来ているので調べた所、今回発見されたナノチューブが出来ていたという。しかも、本来の研究であるダイヤモンド薄膜が、天然のダイヤモンドに近いよいダイヤモンドに作れた時に合成されている。
現在分かっているこのナノチューブの特性は、電気を通すということだ。ようやく、物質が二酸化モリブデンだと同定できた段階で、まだ、どうして四角い断面のチューブができるのかというメカニズムは分かっていない。(引用:
東北大学新聞)(写真:東北大学学際科学国際高等研究センター

四角いナノチューブ面白いですね。径が0.1~10ミクロンですからナノチューブではなくマイクロチューブのような気が・・。

ところでナノチューブといえばほとんどの人がカーボンナノチューブを思い浮かべると思いますが、ナノサイズのチューブであればどんな素材でもナノチューブはナノチューブです。

例として炭素と同族のケイ素でつくったシリカナノチューブ、有機物でつくった脂質ナノチューブなどが知られています。詳しく知りたい方は関連リンクでどうぞ。

 

関連書籍


カーボンナノチューブの材料科学入門

材料科学に新分野を創出し,エレクトロニクスからエネルギー分野まで広範囲な応用が期待されるナノテクノロジー材料の典型物質「カーボンナノチューブ」について,その製法から物性,実用の可能性までを解説しています。

関連ニュース

名城大教授ら会社設立 新素材販売

1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

関連リンク

シリカナノチューブ合成とそれを反応器としたカーボンナノチューブ合成(PDF)

分子がつくる、もう一つのナノチューブ


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  2. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイ…
  3. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  4. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  5. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  6. 分子標的薬、手探り続く
  7. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  8. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都

注目情報

ピックアップ記事

  1. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  2. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  3. 宮沢賢治の元素図鑑
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  5. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  6. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  7. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  8. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  9. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  10. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー