[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に

[スポンサーリンク]

岡本佳男 藤原科学財団(理事長・大國昌彦王子製紙会長)は31日、第46回藤原賞を、岡本佳男・名古屋大学エコトピア科学研究所客員教授(64)と大隅良典・基礎生物学研究所教授(60)の2人に贈ると発表した。




 副賞は各1000万円。贈呈式は6月17日午後3時から東京都千代田区の学士会館で行われる。


 岡本氏は、化合物の右手型、左手型を作り分ける「不斉合成」を先駆的に研究、医薬品の開発や製造に貢献した。大隅氏は、自食作用(オートファジー)と呼ばれる細胞内の分解作用について分子機構を解明し、自食作用の研究を加速した。(引用:読売新聞)(写真:岡本研究室


岡本先生はらせん高分子や、HPLCラセミ化合物を分割する、光学活性カラムの開発で有名です。1999年に日本化学会賞、2001年にChirality Medal、2002年に紫綬褒章を受賞しています。


特にChirality Medalとは「不斉に関連する分野の進歩に寄与し、特に優れた研究業績をあげた研究者に対して 与えられる賞」でRS表示法を提案したV.Prelogやコロンビア大の中西香爾先生、非線形現象のKagan2001年ノーベル化学賞野依良治(現在理化学研究所理事長)、Sharplessなど、ノーベル賞受賞者及びそれに限りなく近い人がもらっているかなりレベルが高い賞です。

今回の藤原賞も化学の分野ではフェロモン研究の森謙治先生や前述の野依先生、フリーラジカルの岩村秀先生、MITの正宗悟先生などが受賞しています。ちなみに、2003年ノーベル物理化学賞の小柴 昌俊先生も受賞しています。

関連書籍


クロマト用樹脂


キラル化学-不斉合成

関連リンク

岡本研究室

ダイセル化学工業CPIカンパニー:製品紹介 カラム製品一覧

水中でらせん構造の高分子を合成


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  2. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  3. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  4. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  5. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  6. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  7. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  8. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化

注目情報

ピックアップ記事

  1. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  2. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  3. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  4. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  5. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術
  6. 単一分子の電界発光の機構を解明
  7. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  8. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  9. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  10. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー