[スポンサーリンク]

ケムステニュース

始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

[スポンサーリンク]

 岐阜市の一般廃棄物処理施設・東部クリーンセンターの地下倉庫には、南京錠で厳重に封印された十一個のステンレス製の箱が整然と並ぶ。納められているのは、有害物質のポリ塩化ビフェニール(PCB)を使った蛍光灯の安定器。かつて市内の学校などから回収されたもので、職員は「こんな危険な物、子どもが集まる場所では保管できないから」と語る。人体への毒性が明らかになり、製造が禁止されておよそ三十年。長年放置されてきた「負の遺産」の処理は今年、ようやく始まろうとしている。
 PCBは絶縁性や不燃性に優れ、かつては「夢の化学物質」として、工場や事務所の変圧器、蓄電器、照明器具の安定器にまで広く用いられた。しかし、PCBなどが混入した米ぬか油を食べた人が、手足のしびれなど深刻な健康被害を受けた「カネミ油症事件」がきっかけで、毒性がクローズアップされ、一九七二(昭和四十七)年に新たな製造が禁止された。
 当時、全国で使用されていたPCBは約五万四千トンといわれ、使用後は事業所ごとに保管が義務付けられた。県内でも金属加工業、小売業など身近な事業所、公共施設では、多くの機器が手をつけられないまま眠っている。岐阜地域の鉄工所経営者(45)も、変圧器一台を持っていたため、工場の一角を金網で立ち入り禁止にして保管。「業者に薦められて使ったのに、それが有害物だったとは。届け出が始まった時、うちは正直に申告したが、知らん顔した業者も多いはず」と語る。処理方法を確立できない間、紛失した機器も少なくないという。 (引用:
岐阜新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  2. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  3. 持田製薬、創薬研究所を新設
  4. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  5. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  6. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  7. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  8. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  2. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  3. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  4. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  5. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  6. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  7. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  8. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  9. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  10. マダンガミンの網羅的全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー