[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告

[スポンサーリンク]

アクトス 武田薬品の米子会社、Takeda Pharmaceuticals North America社の Robert Spanheimer糖尿病、代謝疾患担当医学部長は、2005年6月11日、米国糖尿病協会第65回科学セッションで、「アクトス」(ピオグリタゾン)が炎症と循環器疾患のリスク因子であるCRP(Cリアクティブ蛋白)などを減少させたことを発表した。この糖尿病薬はインスリン抵抗性を改善し、血糖を調節する作用に加え、抗炎症作用によって循環器系疾患の発症を抑止する可能性を示した (引用:日経バイオテク

 

糖尿病はインスリンというホルモンが十分に働かなくなったために、血液中に利用できなくなったブドウ糖が増えて高血糖になった状態をいいます。治療法、食事療法、薬物療法それぞれ様々ありますが、インスリンを注射し血糖値を下げるということが一般的です。

 

この武田のアクトス(塩酸ピオグリタゾン)はインスリン抵抗性改善薬と呼ばれる治療薬で

インスリン抵抗性(インスリンは正常に分泌されているが、細胞でのインスリンの効きが悪い状態のこと)を改善する薬です。

 

今回は合成法の1例を下に簡単に紹介します。

アクトス合成法


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

関連書籍 


糖尿病食事療法のための食品交換表

 糖尿病治療の根本は、食事療法。献立てをたてやすい糖尿病食品交換表を記載。豊富な図表とカラー印刷で親しみやすい。

関連リンク

糖尿病ホームページへようこそ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  2. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  3. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  4. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  5. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  6. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  7. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  8. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし
  2. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  3. 第8回XAFS討論会
  4. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  5. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  6. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  7. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  8. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  9. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  10. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー