京都大工学研究科の山田啓文助教授、松重和美教授らのグループは9日、液中にある試料の表面構造を一ナノメートル(ナノは10億分の1)よりも小さなサイズまで観察できる高分解能の原子間力顕微鏡(AFM)を開発したと発表した。生体内にあるままの状態でタンパク質分子の構造や動きをとらえることが可能で、生体分子の機能解明などさまざな応用が期待できるという。 (引用:京都新聞)
原子間力顕微鏡(AFM, Atomic Force Microscope):カンチレバー(cantilever)と呼ばれる探針を原子レベルの距離まで近づけるたり、付着させたりすると試料表面との間に引力や斥力が働きます(原子間力)。さらに、探針を表面に沿ってなぞる(走査する)ことで、表面の凹凸像を書き出します。
固体試料ー探針間に電圧を印加した時に流れるトンネル電流が一定になるようにしながら、探針で表面を走査する走査トンネル顕微鏡(STM,Scanning Tunneling Microscope)と異なり、AFMは原子間力を利用して像を映し出しているため絶縁体の像も見ることができます。
関連書籍
[amazonjs asin=”4924890189″ locale=”JP” title=”走査型トンネル顕微鏡/原子間力顕微鏡 利用技術集成”][amazonjs asin=”4274214133″ locale=”JP” title=”走査型プローブ顕微鏡入門”]ナノテクノロジー領域の根幹である走査プローブ顕微鏡の解説書。200以上の画像データや概略図から、その精密さの仕組みや、幅広い分野での有効的な活用例を学ぶ。
外部リンク
- 「走査プローブ顕微鏡,SPM」-ナノエレクトロニクス