[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見

[スポンサーリンク]


prostaglandin E2花粉症やぜんそくなどのアレルギー症状に対し、ヒトの体には抑制する仕組みがあることを岐阜市立岐阜薬科大の永井博弌学長と京都大の成宮周教授らの研究グループが突き止め、米科学誌ネイチャー・イミュノロジー(免疫学誌)で発表した。ヒトの体にアレルギーを抑える機能があることはこれまで知られていなかった。花粉症を抑えるような新たなアレルギー治療薬の開発につながると期待されている。


 アレルギー症状は、花粉やダニなど外来性の異物に対し、粘膜などに存在する肥満細胞のアレルギー性抗体が反応し、ヒスタミンやプロスタグランジンなどの物質を分泌。それらが鼻の血管や皮膚などの細胞内部にある受容体と呼ばれる物質と結合して引き起こすとされる。


 永井学長らは、プロスタグランジンの一つのタイプであるE2が、EP3という受容体と結合すると、アレルギーそのものを抑制することを発見した。


 しかし、EP3以外の受容体と結びつくと、胃酸を分泌するなど、別の働きをしてしまうことも分かった。(引用:日刊県民福井)


以前紹介したニュースと内容は同じです。


アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大(2005.4.5)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  2. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  3. 富士写、化学材料を事業化
  4. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  5. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  6. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  7. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  8. Advanced Real‐Time Process Analy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  2. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  3. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  4. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  5. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  6. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  8. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  9. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  10. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー