[スポンサーリンク]

ケムステニュース

シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

[スポンサーリンク]

βグルカンシイタケから抽出される「レンチナン」という高分子多糖体のβ-1,3-グルカンは以前から片寄った免疫応答を修復する働きがあるとして、がん免疫療法などに使用されてきた。

しかし、高分子量なので腸管から吸収されにくく、経静脈的に投与するしかなかった。そこで、レンチナンをミセル状に微粒子化したところ、経口摂取でも抗アレルギー効果を発揮することが分かった。

研究結果は6月10日、第5回日本抗加齢医学会総会で、明治鍼灸大学眼科の山田潤氏が発表した。(引用:nikkeibp.jp

レンチナンはβ-1,3-グルカン(β-1,3-gluacan)を主成分とする高分子です。グルカンとはブドウ糖がエーテル結合してできた多糖類で、食物繊維の一種です。ベータは結合のしかたによってα、βに分けられ、さらに結合する場所、この場合は糖の1位と3位で結合していることから、β-1,3-グルカンとなります。β-1.4-グルカンはセルロースですね。1,3-グルカンでも図のように6位で枝分かれしたものも含まれています。

?

怪しげなものもあるかもしれませんが、多くの書籍、商品がネット上でも売られていますね。しかし、レンチナンは抗がん剤として承認され 胃ガン患者などに化学療法と併用する注射型薬剤として利用されていることは事実です。

関連書籍


自己治癒力を高めてガンと闘う!―ベータ1,3Dグルカンによる代替医療のメカニズム


誰でもわかる免疫力強化法―ガン、ウイルス性肝炎ほか生活習慣病に克つ!「ベータ1,3Dグルカン」の威力

関連商品

ハイブリッドグルカンMD 顆粒 60g

「ハイブリッドグルカンMD 顆粒 60g」は、5種類のきのこから異なったβ-グルカンをブレンドした健康食品です。アガリクス・ブラゼイ・ムリル、霊芝、舞茸、椎茸、冬虫夏草の5種類のきのこを数段階に分け抽出、精製しました。健康維持にぜひお役立て下さい。

関連リンク

ベータグルカン/レンチナン/シスプラチン/治るドットコムnaoru.com

キノコ系に含まれるβ-グルカンが危険!は本当か?その真偽を探る

βグルカン(β1,3Dグルカン)とは

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  2. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  3. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  4. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  5. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  6. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  7. アラン・マクダイアミッド氏死去
  8. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  2. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  3. 医薬品のプロセス化学
  4. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  5. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  6. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  7. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  8. エコエネルギー 家庭で競争
  9. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  10. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー