[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功

[スポンサーリンク]

ホルダチン世界で初めて、ビールのエグミ物質解明に成功
アメリカ醸造化学者学会2005年度大会で発表

 サントリー(株)は、ビール・発泡酒の主原料である麦芽に少量含まれるエグミについて、世界で初めてその原因となる物質を同定し、化学構造を決定することに成功しました。この成果によって、従来感覚でしか分からなかったビールの微妙な後味の悪さを、成分分析によって定量的に比較検討することが可能になりビール・発泡酒品質の向上および新しいキレ味の実現が今後期待されます。
 これらの結果を2005 American Society of Brewing Chemist Annual Meeting (アメリカ醸造化学者学会2005年度大会・6月11日~6月15日、米国ジョージア州)で発表しました。

・発表演題
 「ビールのエグミ物質の同定」(Identification of Astringent Substances in Beer)
 発表者  サントリー(株) 商品技術部 影山紀彦 ほか

(引用:日経プレリリース)

 生体防御物質のひとつであるホルダチンのフェノール部位に糖がβ結合したものがエグミの成分らしいです。味の成分をを化学的に分析し、その物質を決定することによって今後、その物質がどのくらい入っているかという定量分析ができます。おもしろい研究ですね



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イチゴ生育に燃料電池
  2. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  3. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  4. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  5. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  6. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  7. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  8. 2016年化学10大ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  2. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  3. アントシアニン / anthocyanin
  4. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  5. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. 住友化学歴史資料館
  8. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  9. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  10. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー