[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功

[スポンサーリンク]

ホルダチン世界で初めて、ビールのエグミ物質解明に成功
アメリカ醸造化学者学会2005年度大会で発表

 サントリー(株)は、ビール・発泡酒の主原料である麦芽に少量含まれるエグミについて、世界で初めてその原因となる物質を同定し、化学構造を決定することに成功しました。この成果によって、従来感覚でしか分からなかったビールの微妙な後味の悪さを、成分分析によって定量的に比較検討することが可能になりビール・発泡酒品質の向上および新しいキレ味の実現が今後期待されます。
 これらの結果を2005 American Society of Brewing Chemist Annual Meeting (アメリカ醸造化学者学会2005年度大会・6月11日~6月15日、米国ジョージア州)で発表しました。

・発表演題
 「ビールのエグミ物質の同定」(Identification of Astringent Substances in Beer)
 発表者  サントリー(株) 商品技術部 影山紀彦 ほか

(引用:日経プレリリース)

 生体防御物質のひとつであるホルダチンのフェノール部位に糖がβ結合したものがエグミの成分らしいです。味の成分をを化学的に分析し、その物質を決定することによって今後、その物質がどのくらい入っているかという定量分析ができます。おもしろい研究ですね



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  2. 化学グランプリ 参加者を募集
  3. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  4. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  5. 第8回XAFS討論会
  6. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  7. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  8. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  2. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  3. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  5. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  6. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  7. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  8. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  9. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  10. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー