[スポンサーリンク]

ケムステニュース

環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発

[スポンサーリンク]

ポリアクリル酸静岡大と工業薬品メーカー日本純薬(東京都中央区)は22日、高圧・高濃度の「超臨界二酸化炭素」を使った高分子の合成技術の開発とその技術を用いて化粧品などに使われる増粘性の液体「ポリアクリル酸」の製造に成功したと発表した。
プラスチックや化学繊維など高分子の製造に「超臨界二酸化炭素」を使用することで、従来のベンゼンやトルエンなどの有機溶媒に比べ、環境や人体に無害な状態で合成できる。今後は、直接人間の肌に触れる紙おむつなど、生活関連製品の安全性に効果が期待できるという。(引用:
静岡新聞)

 

 

超臨界流体は臨界点(気体と液体が共存できる限界の温度・圧力)を超えた状態で通常の気体、液体とは異なる性質を示す流体のことを言います。二酸化炭素(CO2)を超臨海流体として用いることで、有機溶媒を用いない等の環境にやさしいだけでなく、反応場、また反応器質として新しい可能性を秘めています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”462108061X” locale=”JP” title=”超臨界流体入門”][amazonjs asin=”4526057088″ locale=”JP” title=”超臨界流体のはなし (SCIENCE AND TECHNOLOGY)”]

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  2. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  3. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  4. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  5. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  6. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  7. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  8. アミンの新合成法2

注目情報

ピックアップ記事

  1. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  2. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  3. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  4. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  5. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  6. ハートウィグ有機遷移金属化学
  7. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  8. ACSの隠れた名論文誌たち
  9. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~
  10. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー