[スポンサーリンク]

ケムステニュース

環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発

[スポンサーリンク]

ポリアクリル酸静岡大と工業薬品メーカー日本純薬(東京都中央区)は22日、高圧・高濃度の「超臨界二酸化炭素」を使った高分子の合成技術の開発とその技術を用いて化粧品などに使われる増粘性の液体「ポリアクリル酸」の製造に成功したと発表した。
プラスチックや化学繊維など高分子の製造に「超臨界二酸化炭素」を使用することで、従来のベンゼンやトルエンなどの有機溶媒に比べ、環境や人体に無害な状態で合成できる。今後は、直接人間の肌に触れる紙おむつなど、生活関連製品の安全性に効果が期待できるという。(引用:
静岡新聞)

 

 

超臨界流体は臨界点(気体と液体が共存できる限界の温度・圧力)を超えた状態で通常の気体、液体とは異なる性質を示す流体のことを言います。二酸化炭素(CO2)を超臨海流体として用いることで、有機溶媒を用いない等の環境にやさしいだけでなく、反応場、また反応器質として新しい可能性を秘めています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”462108061X” locale=”JP” title=”超臨界流体入門”][amazonjs asin=”4526057088″ locale=”JP” title=”超臨界流体のはなし (SCIENCE AND TECHNOLOGY)”]

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  2. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  3. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「The…
  4. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSに…
  5. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  6. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  7. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  8. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  2. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  3. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  4. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  5. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  6. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
  7. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  8. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. 大井貴史 Takashi Ooi
  10. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー