[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルツハイマー薬で副作用死

[スポンサーリンク]

塩酸ドネペジルアルツハイマー型の認知症の進行を抑える国内唯一の医療用薬品「塩酸ドネペジル」(商品名・アリセプト)で、1999年の発売以降、服用した8人が骨格筋の細胞が壊れる「横紋筋融解症」を発症し、うち1人が死亡する副作用が起きていることが23日、厚生労働省の調べでわかった。 厚労省は先月、製造販売元のエーザイに対し、横紋筋融解症が起きる可能性を医薬品の添付文書に明記するよう指示。エーザイは同月中に改訂し、医療機関に注意を呼びかけている。(引用:読売新聞

 

 

アリセプト(塩酸ドネペジル)エーザイの杉本八郎氏が中心になって合成した日本で唯一のアルツハイマー治療薬です。正確に言うとアルツハイマー病の進行を抑える薬です。杉本氏は社内では撃墜王と呼ばれ、作っても作ってあたらない、当たるまで作れ!という熱いかたであったそうです。創薬の現場と言うのは、もちろん合成、メディシナルケミストリー、薬理等様々な知識、努力が必要ですが、実際本当の新薬というものは運というのもからんできます。

 

ガランタミン
 

 

 

日本ではアルツハイマー病の薬はアリセプトだけですが、海外ではガランタミン(garantamine)というヒガンバナアルカロイドがレミニールという商品名で治療薬として認知されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4072694754″ locale=”JP” title=”新版 認知症・アルツハイマー病 (よくわかる最新医学)”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 肩こりにはラベンダーを
  2. グローバルCOE審査結果
  3. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  4. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  5. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  6. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  7. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  8. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  2. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  3. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  4. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  5. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  6. 実験ノートの字について
  7. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  8. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  9. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー