[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会、論文無料公開へ新方式

[スポンサーリンク]

日本化学会誌 「投稿料を多く払えば、あなたの論文を無料公開します」日本化学会は、世界的なオープンアクセスの流れに対応するため、英文論文誌のBCSJ(Bulletin of Chemical Society of Japan)CL(Chemistry Letters)について、投稿料を約3~4倍支払えば、その論文を無料で誰でもアクセスできるようにする―日本の学会では初めてオープンアクセスに積極的に対応する方針を打ち出した。文部科学省などによると、競争的研究資金の投稿料に対する上限規程はないため、研究費の中から多めの投稿料を支払うことは可能だという。今後、他の学会がどの様に対応するか、利用する研究者はどの位増えるのか、その動きが注目される(引用:知財情報局)。

 

どうなんでしょうね?投稿者は払うでしょうか?閲覧者にとってはプラスですね。

 

どうせ科研費だし、見られた方がよいので払う⇒払ってない人は閲覧者が見れない。それが少なくなり払っていないのが目立つ⇒払ってなかった人もしぶしぶ払う⇒収入増

となるといいですね。

どちらにしても日本の化学会誌は弱いのでもっとお金をためて、お金をつかって世界に勝てるような内容にしてほしいと思います。

 

関連ニュース

 

日本化学会第85回春季年会

 

日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

 

日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  2. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  3. 2015年化学10大ニュース
  4. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  5. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  6. 理系が文系よりおしゃれ?
  7. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  8. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  2. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  3. シモン反応 Simon reaction
  4. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  6. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  7. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  8. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  9. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  10. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー