[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会、論文無料公開へ新方式

[スポンサーリンク]

日本化学会誌 「投稿料を多く払えば、あなたの論文を無料公開します」日本化学会は、世界的なオープンアクセスの流れに対応するため、英文論文誌のBCSJ(Bulletin of Chemical Society of Japan)CL(Chemistry Letters)について、投稿料を約3~4倍支払えば、その論文を無料で誰でもアクセスできるようにする―日本の学会では初めてオープンアクセスに積極的に対応する方針を打ち出した。文部科学省などによると、競争的研究資金の投稿料に対する上限規程はないため、研究費の中から多めの投稿料を支払うことは可能だという。今後、他の学会がどの様に対応するか、利用する研究者はどの位増えるのか、その動きが注目される(引用:知財情報局)。

 

どうなんでしょうね?投稿者は払うでしょうか?閲覧者にとってはプラスですね。

 

どうせ科研費だし、見られた方がよいので払う⇒払ってない人は閲覧者が見れない。それが少なくなり払っていないのが目立つ⇒払ってなかった人もしぶしぶ払う⇒収入増

となるといいですね。

どちらにしても日本の化学会誌は弱いのでもっとお金をためて、お金をつかって世界に勝てるような内容にしてほしいと思います。

 

関連ニュース

 

日本化学会第85回春季年会

 

日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

 

日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  2. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  3. ノーベル化学賞明日発表
  4. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  5. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  6. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  7. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  8. 持田製薬、創薬研究所を新設

注目情報

ピックアップ記事

  1. sinceの使い方
  2. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  3. アズレンの蒼い旅路
  4. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  5. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  6. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  7. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  8. 多重薬理 Polypharmacology
  9. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  10. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー