[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承

[スポンサーリンク]

アセトアルデヒド?厚生労働相が薬事・食品衛生審議会に食品添加物としての指定を諮問していた「アセトアルデヒド」について、同審議会添加物部会は23日、指定を認めた。ただし、使用は香料に限った。
 厚労省によると、アセトアルデヒドはフルーツに似た香りがあり、果物などに含まれる天然成分。欧米では清涼飲料、お菓子などの加工食品に添加されている。 (引用:
河北日報
?
?
?


アセトアルデヒド(acetoaldehyde)は皆さんも体内で合成しています。特に週末。そうです、お酒(エタノール)を原料としています。血液中のエタノールが肝臓のアルコール脱水素酵素(ADH)によって分解され、アセトアルデヒドが生成します。生成したアセトアルデヒドはさらにアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により酸化され酢酸となります。
?
ところで、アセトアルデヒドの匂いってだめなんですよね。? アメリカのお菓子にはほとんど含まれている感じがします。アルデヒドの匂い自体だめです。アセトアルデヒドは炭素数が2つのアルデヒドですが、炭素数が6個ぐらいまで増えるたびにくさくなります。さらに、炭素数が9個のノナナールはバラの香料としても配合されていますが、はっきりいってそのままではオヤジくさいです。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  2. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  3. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  4. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  5. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  6. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  7. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  8. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調

注目情報

ピックアップ記事

  1. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  2. NMR in Organometallic Chemistry
  3. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  4. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  5. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」
  6. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  7. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  9. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  10. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー