[スポンサーリンク]

ケムステニュース

緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認

[スポンサーリンク]

テアニン太陽化学は名古屋大大学院の大平英樹助教授と共同で、緑茶に多く含まれるアミノ酸のL―テアニンに抗ストレス作用があることを確認した。愛知学院大で28日開く第23回日本生理心理学会大会で発表する。

健常男性12人に暗算を20分間させてストレスを負荷する実験をした結果、だ液に含まれるストレス指標であるグロブリンAの分泌量、心拍数、主観的評価の三手法でL―テアニンを摂取した集団の方が水だけの集団に比べ、ストレスを低減するデータが示されたという。(引用:日経ネット中部版)

 

カルニチンヒスチジンに続き今度はテアニン(theanine)ですか。アミノ酸の名前も非常に有名になってきましたね。化学物質関連のニュースを検索するとアミノ酸の~が有効!という記事が並びます。うーん健康食品紹介ブログのようになってきたなあ。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B004EHXMS2″ locale=”JP” title=”バルクスポーツ テアニン 60カプセル”][amazonjs asin=”B004BRY1XA” locale=”JP” title=”リラックスの素 30日分 ヘルスケア&ケア用品”][amazonjs asin=”B0013OXESM” locale=”JP” title=”Lテアニン(サンテアニン)100mg(海外直送品)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  2. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  3. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  4. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功…
  5. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  6. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  7. 2017年10大化学ニュース
  8. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…

注目情報

ピックアップ記事

  1. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  2. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  3. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  4. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  5. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  6. アミロイド線維を触媒に応用する
  7. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  8. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  9. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  10. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー