[スポンサーリンク]

ケムステニュース

緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認

[スポンサーリンク]

テアニン太陽化学は名古屋大大学院の大平英樹助教授と共同で、緑茶に多く含まれるアミノ酸のL―テアニンに抗ストレス作用があることを確認した。愛知学院大で28日開く第23回日本生理心理学会大会で発表する。

健常男性12人に暗算を20分間させてストレスを負荷する実験をした結果、だ液に含まれるストレス指標であるグロブリンAの分泌量、心拍数、主観的評価の三手法でL―テアニンを摂取した集団の方が水だけの集団に比べ、ストレスを低減するデータが示されたという。(引用:日経ネット中部版)

 

カルニチンヒスチジンに続き今度はテアニン(theanine)ですか。アミノ酸の名前も非常に有名になってきましたね。化学物質関連のニュースを検索するとアミノ酸の~が有効!という記事が並びます。うーん健康食品紹介ブログのようになってきたなあ。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B004EHXMS2″ locale=”JP” title=”バルクスポーツ テアニン 60カプセル”][amazonjs asin=”B004BRY1XA” locale=”JP” title=”リラックスの素 30日分 ヘルスケア&ケア用品”][amazonjs asin=”B0013OXESM” locale=”JP” title=”Lテアニン(サンテアニン)100mg(海外直送品)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度決算
  2. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  3. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  4. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  5. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  6. ヘリウム不足再び?
  7. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  8. 2009年10大化学ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  2. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  3. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  4. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  6. 企業の研究開発のつらさ
  7. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  8. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  9. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  10. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー