[スポンサーリンク]

ケムステニュース

肩こりにはラベンダーを

[スポンサーリンク]

皆さんこんにちは。SEは仕事柄、椅子に座ってPCをずっと見つめているために、肩こりにお悩みの方も多くいらっしゃると聞きます。そこで、今回は、肩こりやストレス解消に効果的で、かなりポピュラーな精油でもあるラベンダーに注目します。 学名は、Lavandula angustifoliaまたはLavandula offcinalisです。Lavandulaはラテン語のlavo(洗う)から来ているという説と、lividus(青みがかった鉛色)という花の色に由来しているとう説があります。シソ科の植物で、葉と花から水蒸気蒸留法にてオイルが抽出されます。

 中心となっている成分は酢酸リナリルで、真正ラベンダーの場合、30~50%も含まれています。(引用:itmedia)

ラベンダーってきれいですよね。ラベンダーと言うと富良野のラベンダー畑が思い浮かぶのは私だけでしょうか?きれいだったなあ。


とそれはいいとして、酢酸リナリル(linalyl acetate)リナロールというアルコールにアセチル基がかかった構造です。リナロールもラベンダーに含まれています。リナロールにはR体S体つまり右手と左手の関係ですね、アルコールの根元の炭素の立体が異なっている鏡像体が存在します。においって敏感で鼻のセンサーのあるものにこの分子が入り込んで認識し、においを感じさせます。人によって異なるのですが、一般的にR体は樹皮っぽいにおいがして、S体は柑橘系の匂いがするそうですよ。

f08129c8

関連書籍

[amazonjs asin=”440509165X” locale=”JP” title=”アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!”]

 

外部リンク

香りの化学1

香りの化学2

ラセミ体

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  2. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  3. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  4. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  5. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  6. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  7. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与…
  8. 医薬品の黄金世代到来?

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  2. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  3. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  4. サリドマイド、がん治療薬に
  5. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  6. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  7. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  8. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  9. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  10. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー