[スポンサーリンク]

ケムステニュース

肩こりにはラベンダーを

[スポンサーリンク]

皆さんこんにちは。SEは仕事柄、椅子に座ってPCをずっと見つめているために、肩こりにお悩みの方も多くいらっしゃると聞きます。そこで、今回は、肩こりやストレス解消に効果的で、かなりポピュラーな精油でもあるラベンダーに注目します。 学名は、Lavandula angustifoliaまたはLavandula offcinalisです。Lavandulaはラテン語のlavo(洗う)から来ているという説と、lividus(青みがかった鉛色)という花の色に由来しているとう説があります。シソ科の植物で、葉と花から水蒸気蒸留法にてオイルが抽出されます。

 中心となっている成分は酢酸リナリルで、真正ラベンダーの場合、30~50%も含まれています。(引用:itmedia)

ラベンダーってきれいですよね。ラベンダーと言うと富良野のラベンダー畑が思い浮かぶのは私だけでしょうか?きれいだったなあ。


とそれはいいとして、酢酸リナリル(linalyl acetate)リナロールというアルコールにアセチル基がかかった構造です。リナロールもラベンダーに含まれています。リナロールにはR体S体つまり右手と左手の関係ですね、アルコールの根元の炭素の立体が異なっている鏡像体が存在します。においって敏感で鼻のセンサーのあるものにこの分子が入り込んで認識し、においを感じさせます。人によって異なるのですが、一般的にR体は樹皮っぽいにおいがして、S体は柑橘系の匂いがするそうですよ。

f08129c8

関連書籍

[amazonjs asin=”440509165X” locale=”JP” title=”アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!”]

 

外部リンク

香りの化学1

香りの化学2

ラセミ体

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  2. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  3. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  4. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  5. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  7. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  8. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブレビコミン /Brevicomin
  2. 印象に残った天然物合成 2
  3. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  4. 重水は甘い!?
  5. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  6. 化学者に役立つWord辞書
  7. ベンゼン環記法マニアックス
  8. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  9. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~
  10. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー