[スポンサーリンク]

ケムステニュース

合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉

[スポンサーリンク]

ヨウ素 長生村七井土の合同資源産業(本社・東京都)千葉事業所で、ヨウ素化合物を作る新工場が完成した。天然ガスから抽出して作るヨウ素は、世界の総生産量(年約2万トン)の約3割が県内産。同社は「ヨウ素を核とした産業立地がさらに増え、千葉が、世界に類をみないヨウ素関連事業の一大拠点として活性化すれば」と期待している。 (引用:毎日新聞

 

 

 

ヨウ素(I2)は ヨウ化物イオンやヨウ素化合物などの状態で海水、海草、かん水、鉱物(硝石)などに含まれています。意外と知られていないのが世界のヨウ素生産量の40%が日本(50%がチリ)しかも日本の生産量の大半が千葉県であるということです。

私の後輩も、伊勢化学というヨウ素の生産を行っている企業に勤めています。

 

アカデミックでも千葉大の小倉教授を中心にしてヨウ素利用研究会という学会を発足して活発に活動しています。

 

関連書籍

 


Hypervalent Iodine Chemistry: Modern Developments in Organic Synthesis (Topics in Current Chemistry) 

 

超原子価ヨウ素を利用した有機合成反応に関する最新の研究結果をまとめた書籍です。

 

関連リンク

 

I ヨウ素

 

日宝化学>独自の技術>ヨウ素の製造

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  2. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  3. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  4. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  5. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  6. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  7. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  8. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者へのインタビュー
  2. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  3. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  4. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  5. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  6. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  7. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  8. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  9. Practical Functional Group Synthesis
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー