[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富大工学部実験研究棟で火事

[スポンサーリンク]

研究室の火事 7日午前、富山大学工学部の実験棟で火事があり、研究室の一部を焼きました。
火事の原因は実験用ヒーターの過熱でした。
7日午前8時過ぎ、富山大学工学部の化学系実験研究棟から煙が出ていると学生が守衛に連絡し、守衛が119番通報しました。
火はおよそ20分で消し止められ、けが人はいませんでした。
出火場所は研究棟4階にある物質生命工学科の実験室で、守衛が駆けつけたときは鍵がかかっていて中には誰もいなかったということです。
警察と消防は実況見分し、出火原因を土などを乾燥させる実験用ヒーターの過熱と断定しました。
調べによりますと、このヒーターは、6日午後1時ころから午後9時ごろまで学生らが実験に使っていたということで、この実験室では日常的に、ヒーターを長時間にわたり使っているということです。 (引用:
北日本放送)

 

最近多いですね。多いと言うのはこのようにニュースになる事件のことです。大きいものから小さいものまでいれたらほぼ世界中で毎日研究室での事件は起こっています。いわゆる研究の現場ですから。事件は会議室でなく現場で起こってる(ちょと古いですね・・)わけです。とくに大学関連の研究室の事故は企業よりも数倍から数百倍起こっているらしいです。

 

上の写真は最近C&E newsに紹介された(C&E news, 2005, 82, 35)オハイオ州立大学のコールマン研究室であった事件後の写真です。どうやら火災が起こり研究室が全焼したようです。
原因は、棚が壊れヘキサンのビンが大量に割れたことから始まりました。

 

それを片付けていた学生が割れたビンで怪我をし、さらにヘキサンが充満した匂いがものすごかったためエバポレートするまで待てばよいと研究室全員が隣のセミナー室に逃げました。
その間に研究室内に充満したヘキサンに何かの電気製品のスパークにより引火し、爆発したと言うことです。
このようなことは往々にあるということで、コールマン研では全体に注意を促すべく、C&E newsへの取材を受けたわけです。
実際、日本でも思い出す限り数年前に慶応の有名研究室での爆発事故、最近の東北の理化学研究所でのカリウム事件等があります。研究者に身近な試薬ではパークロリドやパーオキシド、ジアゾ化合物やニトロ化合物、金属単体、溶媒ではエーテル、ベンゼンなど例を挙げるとキリがありません。
一回起きればわかると思いますがおきてからでは遅いです。ただ、注意して使えば決してそんなことは起こらないのです。
こう注意を促すために書きましたが、一般の生活をしている方が別に世の中で話している化学物質がすべて危ないみたいな感じには受け取らないでほしいです。危ないものはすぐに広がりますが、天然がよいと言われているものもすべて同じ化学物質ですから。
話はずれましたが研究者の皆さんも気をつけましょう。

関連書籍

[amazonjs asin=”4061533975″ locale=”JP” title=”実験室の笑える?笑えない!事故実例集 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4621082191″ locale=”JP” title=”有機化学実験の事故・危険―事例に学ぶ身の守り方”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  2. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  3. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…
  4. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  6. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  7. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  8. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  2. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!
  3. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  4. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  5. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  6. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  7. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  8. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  9. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  10. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー