[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

[スポンサーリンク]

第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

 

主 催:   日本質量分析学会 
共 催:  日本薬学会・日本生化学会・日本化学会・日本農芸化学会・日本分析化学会・日本薬物動態学会

日時: 2005年7月3日~6日(水)

場所:北海道・函館大沼プリンスホテル(写真はここから出典)

講演:笠間健嗣 (東京医歯大・機器分析センター) 「MSハードウェアを理解するために」

中村健道 (理研・先端技術開発支援センター)「フラグメンテーションとMS/MS 解析の基礎」

高山光男 (横浜市大・環境ホルモン研究施設)  「やさしいマススペクトルの読み方」等

内容:MSを良く知り使いこなすための初級者を対象にした講座。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798022454″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”4621061631″ locale=”JP” title=”マススペクトロメトリー”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  2. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  3. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  4. 米メルク、業績低迷長期化へ
  5. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  6. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  7. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  8. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  2. 英会話とプログラミングの話
  3. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  4. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  5. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない
  6. オカモトが過去最高益を記録
  7. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  8. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  9. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  10. Thomas R. Ward トーマス・ワード

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー