[スポンサーリンク]

Chem-Station

2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果

[スポンサーリンク]

Q.この中で気になる化学関連のニュースは?


新元素、2度目の合成成功 理研
29%
スワン酸化反応を室温で反応させる技術
35%
アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効?
9%
中性脂肪3割減!? ビタミンPと糖の結合物質
5%
一家に1枚周期表を!
17%
日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出
2%
Total: 74 votes

今月は前月より13票増えて全部で74票でした。投票ありがとうございました。

以外にスワン酸化反応を室温で反応させる技術の記事が一番でした。合成屋さんが結構見ているのでしょうか?一家に1枚周期表の周期表は非常に人気で10万枚増産したようです。化学に興味がある方って意外と多いんですね。
6月もぜひ投票よろしくお願い致します。サイトの左上に投票コーナーがあります。この結果に関して、またニュースに関してのコメントと関連記事の方のトラックバックお待ちしています。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Chem-Station9周年へ
  2. 平成をケムステニュースで振り返る
  3. Chem-Station開設5周年へ
  4. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  5. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. Chem-Station 6周年へ
  7. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. Chem-Stationついに7周年!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲラニオール
  2. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  3. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  4. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  5. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  6. アルケンとニトリルを相互交換する
  7. 八島栄次 Eiji Yashima
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  9. Nsアミン誘導体
  10. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー