[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学 2005年7月号

[スポンサーリンク]

 

化学2005年7月号化学 2005年7月号

 

最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌!

 

7月号の化学は【私が化学者になった理由】に名古屋大のテトロドトキシンの不斉全合成やポリエーテルの合成で有名な磯部稔教授。【研究者ノート】にはアルカロイド合成権威の東大福山透教授の昔の留学話から研究のこぼれ話を述べています。

 

さらに、【海外の研究室訪問】ではペンシルバニア大学化学科スミス研へ留学した古市さんのお話、【2005年の化学(7)】として「銅含有酵素の反応中間体が見えてきた」「界面水の10億分の1秒,100億分の1メートルの動きを捕らえる」「有効かつ簡便な水素-重水素交換反応」など最新の研究内容が盛りだくさんです。

 

今月からの新連載で、【光で見るナノの世界】として「一つの分子の状態を捉える 単一分子蛍光測定」のお話もあります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  3. ナノチューブブラシ!?
  4. ノーベル化学賞明日発表
  5. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  6. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  7. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  8. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  2. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  3. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  4. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  5. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  7. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  8. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  9. 真島利行系譜
  10. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー