[スポンサーリンク]

ケムステニュース

結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール

[スポンサーリンク]

メロシアニン色素早稲田大学大学院理工学研究科の加藤徳剛客員講師、同学理工学部物理学科の上江洲由晃教授らのグループは、(財)高輝度光科学研究センター、宇都宮大学工学部と共同で、有機色素分子の2次元結晶のX線構造解析を行い、結晶構造とその結晶の色との関係を定量的に明らかにした。

  一般に有機色素分子は、結晶化すると色が変わる。なかでも可視光吸収ピークが、結晶化することで長波長側にシフトしたものを、一般にJ会合体と呼ぶ。J会合体は銀塩写真の光増感剤として長年使われており、現在では高速応答非線形材料としても注目されている。(引用:
知財情報局


メロシアニンと呼ばれる色素に長いアルキル鎖(脂溶性)、逆側にカルボン酸(水溶性)を導入したものが、両親媒性メロシアニン色素です。両親媒性メロシアニン色素は、水面上に単分子層厚のJ会合体(2次元結晶)を形成し、結晶化により赤色から青色に変わります。(図の分子の青色、赤色は関係ありません。)その色変化を定量的に計算式に導出したそうで、他の有機色素分子の結晶構造をその吸収スペクトル(色)から予測するのに有効であるそうです。

関連書籍


実用化に向けた色素増感太陽電池―高効率化・低コスト化・信頼性向上

高性能色素増感太陽電池の研究動向、金属酸化物膜電極の低温合成とフィルム型カラフル太陽電池への展開、凝固体化ゲル電解質の開発と色素増感太陽電池への適用、色彩豊かな太陽電池の実現を目指して、などの論文を収録する。

光・電子機能有機材料ハンドブック

さまざまな産業分野において急速に発展しつつある有機物質の光機能・電子機能のハンドブック。基礎理論、基礎技術、各種材料について、系統的に簡潔に解説。図・表・数式を中心とし使いやすい便覧。
 

関連リンク
 
両親媒性メロシアニン色素のJ会合体と三つの謎
 
有機色素分子の結晶構造と結晶化による色変化との関係

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  2. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  3. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  4. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  5. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  6. 第32回生体分子科学討論会 
  7. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  8. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  3. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  4. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  5. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  6. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  8. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解析
  9. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  10. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー