[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

[スポンサーリンク]

リピトール外資系製薬メーカーの日本への攻勢が止まらない。高齢化で医療費が膨らむ日本を狙い、主力製品を投入する一方、課題の販売力も医薬情報担当者(MR)の増員で強化している。攻勢はまだまだ続きそうで、国内メーカーの再編や海外強化への圧力になっている。

 日本で最も売り上げが多い外資は、世界最大手の米ファイザーだ。日本での04年度の売上高は前年度比25.1%増の3856億円と過去最高を更新した。国内5位で、武田薬品工業アステラス製薬(山之内製薬と藤沢薬品工業が4月に合併)、今秋に統合する三共・第一製薬、エーザイに次ぐ。 

 ノルバスク


全世界で1兆円以上売れたという高脂血症薬「リピトール」、高血圧症薬「ノルバスク」など循環器系の戦略商品が日本でも好調。約3200人を擁するMRは、国内勢で最も多いアステラスの2500人を上回る。全国の病院にこまめに足を運び、自社製品の採用を働きかける。(引用:朝日新聞


 


リピトール(アトルバスタチンカルシウム)は大型医薬品で2003年世界売上1位、ノルバスク(ベシル酸アムロジピン)は世界売上5位の薬です。最近2004年の日本の医薬品ランキングでも三共のメバロチンを抜いて1位になったノルバスク。また、昨年これら2つを配合した高血圧・高コレステロール血症治療薬「Caduet」(カデュエット)をアメリカで発売しました(日本では未発売。)


MR3000人超はすごいですね。日本の製薬会社はこれから生き残りをかけた新薬開発、販売の勝負の時です。


関連リンク


世界の医薬品メーカーランキング2004


米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告


ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  2. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  5. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  6. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  7. 富大工学部実験研究棟で火事
  8. 114番元素生成の追試に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  2. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  3. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  4. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  5. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  6. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  7. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  9. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー