[スポンサーリンク]

ケムステニュース

梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

[スポンサーリンク]

毎年5月以降は食中毒が増える時期だ。昔から、梅干しを弁当やおにぎりに入れると食中毒を起こしにくいと言われているが、本当だろうか。

 和歌山県立医科大の宇都宮洋才(ひろとし)講師(病理学)らのグループは、梅干しが食中毒菌に与える影響を研究した。腸管出血性大腸菌(O157)や黄色ブドウ球菌などを使い、菌だけを入れた試験管と、菌と梅干しを入れた試験管を同じ条件で培養した。その結果、梅干し入りの試験管では菌の増殖が抑制されたり、梅干しの量が多いと死滅した。

 梅には、クエン酸が多く含まれる。柑橘(かんきつ)類にもある「酸っぱさ」のもとで、菌が増殖しにくい酸性の環境を作る。このほか、リグナンという化合物も抑制に関与している。実験ではリグナンを加えた方が菌の増殖を強く抑えられたという。(引用:毎日新聞

クエン酸Citric Acid )はカルボン酸を3つ有する酸です。レモンにはクエン酸が重量の6%から7%含まれて います。話は違いますが紅茶にレモンを入れると色が消えます。(ペットボトルのストレートティとレモンティーを比較するとわかるでしょう。)これはクエン酸と紅茶に含まれる色の成分アントシアニンという物質がプロトン化されることによって引き起こされる現象です 詳しくはこちら=> キリヤQ&A

リグナンリグナンlignan)はC6フェニル基C3の炭素鎖が2つあるいは3つ結合した骨格を持つ化合物の総称です。結合部位、数によって**リグナンと呼ばれます。梅干に入っているリグナンはどのような構造をしているのでしょうか?

関連書籍

[amazonjs asin=”4834771539″ locale=”JP” title=”増補改訂版 重曹&クエン酸の活用知恵袋 (ブティックムックno.1053)”]

 

外部リンク

リグナンの合成と抗酸化作用

リグナンとネオリグナン

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アミンの新合成法
  2. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  3. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  4. 保護により不斉を創る
  5. 第35回安全工学シンポジウム
  6. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…
  7. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  8. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロドラッグって
  2. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  3. 質量分析で使うRMS errorって?
  4. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  5. アンモニアの安全性あれこれ
  6. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  7. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  8. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  9. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  10. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー